2018年8月13日月曜日

幡垂飾はなぜ強撚糸?  Why Bansuishoku with hard twist yarns?

現在の組紐は、絹糸をほとんど撚らずに組まれており、絹の艶やかさが引き立ちます。なのに法隆寺の幡垂飾はなぜ強撚糸で組まれたのか、独特のテクスチャを出すためかと、ずっと思っていました。その疑問に、先日奈良国立博物館「糸のみほとけ」展の公開講座で澤田むつ代先生がずばり答えてくださいました。講座の題は「飛鳥から奈良時代における刺繍と金糸の技法の変遷」です。


140927 Nara National Museum Nara Japan03bs5.jpg




奈良国立博物館
ウィキペディアより



先生によると、藤ノ木古墳の遺骸に掛けられていた「掛け布」も、飛鳥時代に作られたと伝えられる中宮寺の「天寿国繍帳」も、強撚糸で刺繍されているそうです。ところが、正倉院にある多くの刺繍は、撚りをかけていない引き揃えの糸がほとんどだそうです。刺繍の技法は、天寿国繍帳が返し繍いですべて埋め尽くされているのに対し、正倉院のものは、刺し繍い(ロング・アンド・ショート・ステッチ)や、平繍い、鎖繍い(チェーン・ステッチ)、駒繍いなどが駆使されていて、特に刺し繍いで見事な暈繝(グラデーション)をほどこしたものが多いとのことでした。

先生の説明によると、飛鳥時代の絹糸はまだ品質が良くなく、強度もなかったため、強い撚りをかけないと、刺繍することができなかったのではないかということでした。それが奈良時代に入り、艶やかで強度もある絹糸が生産できるようになり、その特徴を十分に発揮できる刺し繍いや平繍いが多用されたと言うことでした。おそらくこの技術革新は、遣唐使が中国から持ち帰った文献か、あるいは連れ帰った専門家によって可能になったのでしょう。しかし、それを裏付ける同時代の刺繍が中国に残っていないため、証明できないそうです。

もう1つ耳寄りな話がありました。金糸も飛鳥時代と奈良時代では違うそうです。法隆寺の幡垂飾にも金糸・銀糸が使われています。拡大写真で見ると、コイル状になったメタリックな細いリボンが見えます。絹の芯糸にコイルが巻き付いていたそうですが、芯糸は見えません。奈良時代には、金をさらに薄く延ばす技術が発達し、裏に和紙を張った金箔が作られました。これを細く切って絹の芯糸に巻き付けたのが、奈良時代の金糸です。金が薄いので、柔軟性があり、扱い易そうに見えます。薄いと言うことは、同じ量の金からより多くの金糸を作ることができます。

飛鳥時代の金糸は、金を細く切った切り口が鋭利なので、見るからに芯糸や他の刺繍糸を傷つけそうです。こうした金糸と一緒に組紐を組むとすれば、他の絹糸もしっかりと撚りをかけて丈夫にしなければなりません。

澤田先生のお話は刺繍の糸についてでしたが、私は組紐の糸に置き換えて、お話を聞いていました。

「糸のみほとけ」展は、當麻寺の綴織當麻曼荼羅の修理が終わったのを記念に、織物や刺繍の仏像を集めたものでした。當麻曼荼羅(縦横ほぼ4m)をはじめ、長さ2mを超える「国宝刺繍釈迦如来説法図(奈良時代)」や、スタインが敦煌からイギリスに持ち帰り現在大英博物館に収蔵されている「刺繍霊鷲山釈迦如来説法図」など、めったに見られないものがずらりと並んでいました。

うれしいことに、幡垂飾もありました。会期の前半は、白鶴美術館から、後半は藤田美術館からのものでした。どちらも赤を基調に、金、銀、黄、萌黄、紺を加えた、見慣れたものでした。私にとって目新しかったのは、個人蔵の古裂帖貼に、4列の唐組の一部があったことです。色の配列も要素数も他の幡垂飾と同じです。これの全体像は、見事なものだったでしょう。4人あるいは8人で組んだのでしょうか。

刺繍にしても織物にしても、奈良時代には既に、これほどの大掛かりな作品を1年くらいで仕上げることのできる高度な技術を持った職人集団が組織されていたと言うことです。まさに「咲く花のにおうがごとく」です。私の今の技術では、組紐職人として雇ってもらえないかも。

Present Kumihimo are braided with almost-non-twist silk yarns and  the sheen of silk yarns cuts a brilliant figure. But the Bansuishoku of Horyuji temple were braided with hard-twist yarns.  Why?  Is it in order to create a unique texture?  My long-standing question was solved instantly when I attended a lecture meeting of Ms. Mutsuyo Sawada held at Nara National Museum that currently runs “Threads of Devotion” exhibiting embroidered and woven Buddha images.  The title of the lecture was “Technical vicissitude of embroidery and gold threads from Asuka period (7th century) to Nara period (8th century)”.

According to Ms. Sawada, both the drape in Fujinoki ancient tomb and Tenjukoku Embroidary (both from Asuka period) are embroidered with hard-twist yarns whereas a number of embroidery works kept in Shosoin Treasure Warehouse are done with non-twist yarns.  The embroidery techniques are different; only back-stitch for Asuka period; Long-and-short stitch, satin stitch, chain stitch, French-knot stitch, and others for Nara period.  Especially long-and-short stitches are effectively used to express beautiful gradation. 

Ms. Sawada explained that the silk yarns in Asuka period were not in good quality and not strong enough to be used for embroidery.  Therefore, they had to twist hard.  Later in Nara period, good quality silk yarn was produced.  They were embroidered using long-and-short stitch and satin stitch to emphasize their beautiful luster.  Perhaps this technical innovation in silk production was enabled through the documents and/or specialists brought over to Japan from China. However this idea cannot be attested due to the absence of embroidery of the corresponding period in China, said Ms. Sawada.

Another interesting topic was about gold thread.  The gold threads in Asuka period and Nara period have clear difference.  Bansuishoku in Horyuji are braided with threads including gold and silver threads.  We can see metallic coiled thin ribbons in enlarged photos.  The metallic ribbons coiled around silk base thread, but the base thread cannot be found in the photo. In Nara period, gold was more thinly rolled thanks to advanced technology, and made into gold foil with Japanese paper pasted up in the back side.  The Nara period gold thread was made by thinly cutting the gold foil.  The gold thread in Nara period looks soft and easy to handle.  Because it is thin, you can make more gold threads from the same amount of gold.    

The gold thread in Asuka period has sharp edges, and looks like it easily damages the base thread and other embroidery yarns.  When you braid with this kind of gold yarn, other yarns have to be very strong and hard-twist!

Ms. Sawada talked about embroidery, but I was listening to her story always with Kumihimo in mind.  

The exhibition of “Threads of Devotion” was organized to commemorate the completion of the repair work of the Taima Mandala Tapestry (approx. 4m x 4m), collecting 130 woven and embroidered images of Buddhist figures and Pure Land scenes, including the National Treasure of Embroidered Shakyamuni Preaching (Nara period). 

To my joy, some Bansuishoku were among them.  One was from Hakutsuru Museum, and another from Fujita Museum.  There was a piece of Bansuishoku with 4 rows of Karakumi from a private collection.  That was new to me.  The color combination and the number of elements were the same as other Bansuishoku.  The original Bansuishoku must have been gorgeous!  Was it braided by 4 braiders or 8?

Be it embroidery or textile, in the 8th century in Nara a craftsman group with highly advanced technology capable of finishing such large-scale works in about a year was already organized. It really was a fabulous era like blooming flowers as an old poem goes.  With my present poor Kumihimo technique, I may not be hired as a Kumihimo craftsman.

2018年8月6日月曜日

四連角組 Quadruple Kakugumi

 

奈良国立博物館で開催された「春日大社の秘宝展」で、「赤糸威大鎧」を見て、その繰締緒が亀甲模様だったので、次の挑戦はこれと決めました。しかし、木下先生の「古代組紐技法」で調べてみると、1人が18本のクテを持ち、4人横に並んで組むという大掛かりなものでした。これには恐れをなして、もう少し少ないクテでできる四連角組に方向変換しました。クテは28本です。西大寺蔵の釈迦如来像体内納入経巻錦袋の紐のパターンだそうです。

二連角組AADDを2つ合わせたもので、だから四連角組と呼びます。木下先生の本では、2人で組むように想定されています。AADDをしてから2人で内側の糸を交換するのかと思ったのですが、そうではなく、1回目(外側)のAが終わった時点で、次のA(内側:パートナーに近い方)をする前に交換し、パートナーからもらったクテで次のAを組みます。次に外側のDを組んでからまた、次の内側のDを組む前に交換し、パートナーからもらったクテでDを組みます。

これを1人で組むには多少のアレンジが必要です。できるだけクテを持ち替える回数を少なくするように工夫しました。10ステップで1サイクルです。

いつものように、何回か失敗した後、何とかお見せできるようなものができました。

しっかり角ばっています。かなり苦労しましたが、こんなに美しいパターンが自分の手でできるのは、感動です。AADDでできるパターンを2つ組み合わせれば、いろいろと楽しい模様ができそうです。



At Nara National Museum, I saw the exhibition of “Treasures of Kasuga Shrine” and was especially attracted by a Kikko pattern braid which was used as a belt of a Japanese armor.  Instantly I decided that my next challenge would be Kikko pattern.  However, according to “Study of Archaic Braiding Techniques in Japan” by Kinoshita-sensei, the pattern needs 4 braiders, each holding 18 Kute.  It is too challenging for me.  I turned around and chose a Quadruple-Kakugumi with 28 Kute.  The pattern is from a bag braid for sutras hidden inside a statue of Buddha in Saidaiji temple in Nara.

The pattern is basically double AADD, therefore called Quadruple-Kakugumi.  Kinoshita-sensei explains in her book that the braid be made by two braiders.  I visualized two braiders exchanging the innermost (closest to the partner) Kute after doing AA and DD.  I was wrong.  You do A with your outer hand and exchange the innermost Kute with your partner and do A with that Kute you just received.  Then you do D with your outer hand and exchange the innermost Kute with your partner and do D with that Kute you just received. 

In order to do this process alone, you need to arrange the steps.  I came up with 10 steps for 1 cycle. 

As always, after making many mistakes, I finally braided something good enough to be photographed.  Very square!  Though I struggled, it is amazing that I can make such a beautiful pattern with my own hands.  With other color arrangements many other patterns are possible!