2019年3月25日月曜日

四層構造四連角組 中尊寺の紐 4-layer quadruple Kakugumi Chusonji Temple’s braid



四連角組の3つ目は、中尊寺に伝わる藤原秀衡(1122?~1187)の棺中の紐です。ということは、ミイラと一緒に入っていたということでしょうか。


これも36ループですが、すべて単色です。木下先生の「日本組紐古代技法の研究」では、カラー写真の27、模式図1-6-16、径路図および色糸配置1-6-17、1-6-18、1-6-19、本文p123に出ています。今回は3つ目ということもあり、最初からあまり間違えずにすんなりできました。

AADDを連結します。これまで試みた3つの四連角組は、それぞれ連結の仕方が少しずつ異なります。ここでは、外側のAをした後、内側のAをする前に、左右の組手のループを1度交換、もう一度交換し、もとのループを受け取ってAをします。これを木下先生は「反転連結」と呼んでおられます(1度だけ交換するのは単純連結)。反転連結では色の配置は変わりません。Dをするときは連結なしです。先生が言われる「半連結」です。したがって、色の配置を変えないときは「反転半連結」です。 

色を変える時は、「全連結」をします。すなわち、AとDともに内側のループを交換してから内側を組みます。先生はこれを「単純全連結」と呼ばれます。

全部で36ループ(片手に9ループずつ)ですから、反転半連結と単純全連結を9回ずつ繰り返して1パターンです。これまでの2つの四連角組は上下の面に模様が出ましたが、この紐は側面に模様が出ます。最初は上面だけを見て失敗したのかと思いましたが、ちゃんと側面に模様ができていてほっとしました。とても美しい模様ですね。配色をいろいろと工夫するのも楽しいでしょうね。全連結をすると、ねじる回数が増えるからか、用意した糸の長さはこれまでと同じなのに、でき上がった紐は短くなりました。 

略号A, B, C, D については、「クテ打ち手操作基本の4操作」をご覧ください。




My third quadruple Kakugumi is a braid found in the coffin of Hidehira Fujiwara (1122?~1187) in Chusonji temple.  Since Hidehira’s body was mummified, this braid was kept with a mummy.


This braid consists of 36 single-color loops.  In Kinoshita sensei’s book “Study of Archaic Braiding Techniques in Japan” it appears in #27 in color page, diagram 1-6-16, track plan and initial color allocations 1-6-17, 1-6-18, 1-6-19 and on the main text p. 123.  This braid being my third one, I could braid very smoothly without too many mistakes this time.

Two braiders braid AADD and they exchange the inner loops.  The exchange is done in different ways in the 3 types of quadruple Kakugumi I have done so far.  Here after A with the outer loop, braiders exchange the inner loop once and one more time, meaning that each braider receives the original loops.  Then inner A.  Kinoshita sensei calls it Linked Interconnection (When two braiders exchange loops only once Sensei calls it Simple Interconnection).  With Linked Interconnection, the color arrangement does not change.  D is performed without interconnection, Kinoshita sensei calls it Partial Interconnection.  Therefore the operation for no color-change is Linked Partial Interconnection.

It is Total Interconnection when you want to change colors: meaning you braid both A and D inner loops after exchanging them (only once: simple) with your partner.  Sensei calls it Simple Total Interconnection.

Since you have 36 loops (9 loops in a hand), you repeat Linked Partial Interconnection and Simple Total Interconnection 9 times each to make one pattern.  My last two quadruple Kakugumi had beautiful patterns on the top and bottom of the braid, but this braid has beautiful patterns on two sides.  I was disappointed in my first trial not to find nice patterns on the top, but relieved to find beautiful patterns on both sides.  They are really beautiful!  We can enjoy them by changing color arrangements.  Perhaps because Total Interconnection requires more twisting of loops, the finished braid is shorter then the previous 2 braids though the material threads are the same length.  

For the abbreviations A, B, C, D, please refer to "Kuteuchi Basic 4 Movements" .

2019年3月6日水曜日

四層構造四連角組 4-layer quadruple Kakugumi



長い間かかってようやくでき上がりました。36ループの四連角組です。木下先生の本「日本組紐古技法の研究」のカラーページの写真23と27、図1-6-20、図1-6-21、および本文125ページの「鞆淵八幡宮蔵・沃懸地螺鈿金銅装神輿の総角」です。神輿は国宝に指定されています。


全長49cm、幅約8mm、厚さ約7mmの角ばった紐になりました。素材はコットンクイーンの2本取りです。


基本的には、1人が左右に9ループずつ持ち、2人で36ループです。AACCを9回、AADDを9回してワンパターンですが、AACCでは上下2本に分かれてしまうので、木下先生は工夫して、CCではなく、ECとされています。Eは、中通し閉のDをもう半回転して、「ひねりは入るが配色は変わらない」という便利な操作方法です。そのため、実際には、AAECを9回、AADDを9回行います。

これを1人でするわけですが、それがつい間違えてしまうのです。今回は、私のモットーである「やり直しができて一人前」を実践するために、間違いを見つけるたびにほどいてやり直しました。そのやり直しがややこしい。組んでいる時間より、解いている時間の方が長かったです。でも、作品を作る時には少しの過ちも許されないので、やり直しができることが大切です。以前、組紐組み物学会のワークショップで小島先生が、「解く時も、1動作ずつ逆に戻る」とおっしゃっていたのを思い出し、解く手順も手に覚えさせました。

1本目の紐を解いては組み、組んでは解いてをさんざん繰り返し、糸もかなりくたくたになった後、新しい糸で2本目の紐を組み始めると、驚くほど間違いもなく進みました。たまに間違えても、慌てることなく、少し解いてからまた組み直せるようになりました。そうして約3日ほどででき上がった2本目が写真でお見せしているものです。

今回もかなり手こずりましたが、ようやく要領が分かってきました。


略号A, B, C, D については、「クテ打ち手操作基本の4操作」をご覧ください。



After a long time trying, I have finished a 36-loop 4-layer quadruple Kakugumi.  It is shown in Kinoshita-sensei’s book "Study of Archaic Braiding Technioques in Japan": photos 23 and 27 on color pages, diagram 1-6-20, track-plan 1-6-21, and the Japanese text on page 125 and the English summary on page 329.  It is called “the braids for the lover’s knot decoration for the gilt copper sacred palanquin with inlaid mother-of-pearl decoration at Tomobuchi Hachiman Shrine”.  The palanquin is designated as a national treasure.  

My braid is approx. 49 cm long, 8mm wide and 7mm thick.  The material is Cotton Queen.

Basically, it is a 36-loop braid for two braiders holding 9 loops on each hand.  One cycle is AACC 9 times and AADD 9 times.  However, AACC results in two separated braids.  Kinoshita-sensei’s suggestion is to give D one more half-twist and she calls it E.  E is convenient when you want to turn a loop without changing colors of a bi-color loop.  Therefore, the actual one cycle is AAEC 9 times and AADD 9 times.

Not so difficult for two persons, but extremely confusing for a solo-braider. I kept making mistakes.  In order to produce a perfect braid, no mistake is allowed, and you have to learn how to correct mistakes.  My principle is “You do not fully understand how to braid without being able to undo it.”  So whenever I found a mistake, I undid it.  The undoing was super complicated.  I spent more time undoing than braiding.  I remember Ojima-sensei of Japan Braid Society once told me in one of her workshops that you have to undo a braid step by step in a correct reverse order.  So I let my hands learn how to undo a braid step by step.

My first braid was worn out after repeating braiding and undoing many times.  Then I took a second set of 36 loops.  This time it went amazingly smooth.  Even when I made a mistake, I could calmly undo it and start again.  It took me only 3 days to finish my second braid which is in the photo.

It was not easy this time again, but gradually I am Learning. 

For the abbreviations A, B, C, D, please refer to "Kuteuchi Basic 4 Movements" .