2017年2月6日月曜日

特別な道具を使わずに組紐を作ります。Kumihimo making without using special tools




組紐は、世界中で昔から作られてきました。日本では現在は着物の帯締めを、丸台などを使って組むのが主流ですが、丸台ができる前は、指で操作して作っていたそうです。こうしたことを学びながら、様々な組紐を作っています。

この紐は、昨年夏に取り組んだ「厳島組」です。平清盛が厳島神社に奉納した33巻のお経の巻緒の組み方です。かなり苦労して組みましたが、できあがってみると、とても綺麗で、これ以来熱を入れて組んでいます。

これから、動画も交えながら、組み方の説明や、組紐について学んだことを紹介していきたいと思います。

Kumihimo has been made all over the world since ancient times.  In Japan kumihimo is mainly used for Obijime for Kimono using Marudai.  Before Marudai, people made kumihimo using fingers, I heard.  I am fascinated by the history of Kumihimo and try different types of Kumihimo.

The picture above is Itsukushima-gumi that I made last summer.  The technique is used for making scroll braids attached to the 33 Buddhist scrolls dedicated to Itsukushima Shrine by Kiyomori Taira in the 12th century.  The technique is not easy, but when it is finished, it is worth the trouble.  Since then I am deeply involved in Kumihimo.

In this blog, I plan to introduce how to make different Kumihimo and what I learn about Kumihimo, occasionally using videos.