2017年7月26日水曜日

角組3 Kakugumi 3


なぜ角組で、ループ数が奇数の時はほぼ正方形の断面ができて、偶数だと台形になるのでしょう。直感的には反対ではないかと思ってしまいます。この疑問は、実際に組んでみると氷解しました。

7本ループで組む場合を考えてみます。左手に4本、右手に3本持つところから始めます。余談ですが、私は奇数のループで組む時はいつも左手に多い数のループを持つことに決めています。そして、いつも左手の左端のループから動作を始めることも決めています。これは、途中で今自分はどの操作をしているのか分からなくなった時に役立ちます。

話を元に戻します。左手人差し指で一番外側のループを持ち上げ、右手でそれを上から受け取ります。この時、移動するループは、左手に残っている3本のループを外側から越えて右手に移ります。次に右手人差し指で一番外側のループを持ち上げ、左手でそれを上から受け取ります。この時も移動するループは、右手に残っている3本のループを外側から越えて左手に移ります。左右同じ数のループを越えるので、左右の側面が同じ幅になります。

偶数のループ、例えば8本ループの場合を考えてみます。左右に4本ずつループを持ちます。左手一番外側のループは、左手に残った3本のループを越えて右手に移ります。右手には5本のループがあります。今度右手一番外側のループが左手に移りますが、この時右手に残っている4本のループを越えます。左右で越えるループ数が異なるので、側面の幅も変わってきます。

組紐に限らず、手作業では、頭で考えるより、手で考えた方が分かりやすいとよく言われますが、これもその良い例だと思いました。
文鎮に角組 Kakugumi with a paperweight


Why are Kakugumi with odd-numbered loops almost square in cross-section while those with even-numbered loops are trapezoid?  My sixth sense tells me the other way round.  This question was, however, resolved almost as soon as I actually started braiding.

Take a case with 7 loops, 4 loops in the left hand and three in the right to start with.  Though this is off the subject, I make it a rule to hold more loops in the left hand than in the right hand, when I work with odd-numbered loops.  Also I always start with the left hand loop. These rules are useful when you get lost in the middle of manipulation.

Back to the track.  You raise the outermost loop in your left hand with the left index finger, and you take it with the right hand.  In the process, the moving loop goes over 3 loops remaining on the left hand and is settled in the innermost of the right hand.  Then you raise the right outermost loop with the right index finger, and receive it with the left hand.  Again, the moving loop goes over the remaining 3 loops on the right hand.  Because both outermost loops go over the same number of loops, they make equally wide sides.

Now let’s take an even-numbered loop, for example, an 8-loop case.  You hold 4 loops each on both hands.  The outermost loop on the left hand goes over the remaining 3 loops and is settled on the right hand.  Now you have 5 loops on the right hand.  Next, when the outermost loop on the right hand moves, it goes over the 4 loops remaining on the right hand.  Since each outermost loop on both hands goes over different number of loops, the width of the both sides is different.

It is often said that when you work with hands, not just Kumihimo but in any handicraft, it is easier to think with hands than with the head.  I thought this is a good example of the saying.

2017年7月24日月曜日

角組2 Kakugumi 2


角組はかっちりとして実用的で、しかも美しい組み方です。正倉院にも数多くの角組の組紐が残されています。画像が小さくて見にくいのですが、正倉院の宝物データベースにが載っています。可愛い小袋ですね。ちょっと真似して作ってみたいと思わせます。


写真の上2本は、ビデオで作っていた2色の角組と同じもの、一番下の茶系のものは、これも正倉院の組紐を真似て作ったものです。これは、ループの上と下の糸が異なる2色ループで組んでいます。この作り方は近いうちに説明します。

私は台組みの経験がないのですが、台で角組を組むには4の倍数の要素数(ループの場合は1ループが2要素になる)で組むのが通常だそうです。しかし、昭和48年(1973年)に平凡社から発行された「正倉院の組紐」によると、当時調査された正倉院の240例の角組の内、要素数が4の倍数ものは78例、奇数の倍数のものは160例と圧倒的に奇数の倍数のものが多いそうです。私たちは8本のループ(要素数16)で角組を作りましたが、奇数の倍数(101418、すなわちループ数で言うと5,7,9本)で組むことももちろんできます。従って、正倉院の角組はループ組紐の手法で組まれたと、木下雅子先生は書いておられます。(正倉紀要第31)

実は、8本ループの角組の断面は台形をしています。4面の内、広い面と狭い面が向かい合っていることに気づきます。ところが、7本や9本のループで組んだ角組の方がより正方形に近い断面になります。是非比べてみてください。従って、きれいな角組を組みたければ、奇数ループで組む方が良いわけです。これも、正倉院の角組がループ組紐の手法で組まれたとする根拠の1つに木下先生は挙げておられます。さらに2つの根拠を木下先生は挙げておられますが、何しろ私は台組ができないものですから、よく理解できておりません。台組をしておられる方々は、是非この論文を読んでみてください。

深く理解できないながら、ループ組紐が奈良時代あるいはそれ以前の昔から用いられた手法であり、この手法で組まれたものを、今も私たちは、ガラス越しではあるものの、見ることができるということに、私はロマンを感じます。そして、自分が今動かしている手の動きは、古代の組紐製作者らと同じだと思うと、何だか、時代を超えた仲間意識すら感じてしまいます。 

さらに、角組は世界中で組まれてきたそうです。話は大きくなるので、今日はここまでといたしましょう。

Kakugumi is not only a strong and practical braid, but also it is beautiful.  In Shosoin (the ancient treasure warehouse attached to Todaiji (Great Buddha) Temple in Nara which dates back to the 8th century), a number of Kakugumi Kumihimo are preserved.  One of them, though not very clear, is a small incense bag  which we can see from the Shosoin Database.  A lovely small bag that makes me feel like sewing and braiding a similar one myself.



The two top ones in the photo are the same Kakugumi that I made in the video, and the bottom one I made copying another treasure Kakugumi from Shosoin.  I will explain how to make it in the near future.

I do not have an experience of braiding with Marudai, but I read that in order to braid Kakugumi with Marudai, you usually use multiples of 4 elements (in case of loop braid, one loop has two elements) .  However, according to the book “Braids in the Shoso-in” published in 1973 by Heibosha, among the 240 Kakugumi braids in Shosoin that they had examined, there were 78 braids with multiples of 4 elements whereas 160 braids were made with multiples of odd-number elements, overwhelming majority! 

Though we have practiced an 8-loop Kakugumi, we can easily make a Kakugumi with multiples of odd-number elements (10, 14, and 18, which are 5, 7, and 9 loops). Based on this fact, Masako Kinoshita Sensei writes in her paper submitted to Shosoin that Kakugumi restored in Shosoin were made using loop braiding techniques.  I am afraid I could not find the English translation of the paper.

In fact, if you look at an 8-loop Kakugumi carefully, you will notice that it is trapezoid in cross-section. It has a wide and narrow sides facing each other.  On the other hand, the braids with 7 or 9 loops are more square in cross-section.  Please compare your Kakugumi.  Therefore, if you want to make a fair square Kakugumi, you would choose odd-number loop Kakugumi.  This is another reason why Kinoshita-sensei believes that Shosoin Kumihimo are made using loop braiding technique.  She also shows two more reasons to support her idea.  But unfortunately because of my lack of Marudai experience, I do not quite understand her points.  I recommend that those who can braid with Marudai should read her paper.

In spite of the fact that I do not fully understand her logics, I am still fascinated that loop braiding is a very old technique going back over 1300 years, and the resulting works we can still watch today, though through glass, at the Nara National Museum.  Besides, when I think that the movements of my braiding fingers are the same as those of the ancient braiders, I even feel some kind of comradeship with those unseen craftsmen and craftswomen.

I also heard that Kakugumi has been braided for a long time all over the world, but the story is long and I would like to call it a day now.

2017年7月20日木曜日

角組 Kakugumi

基本動作「B:外回り閉」で角組を組みましょう。名前のとおり、角に組みあがります。初めは、分かりやすいように、左右色違いの2色の糸でやってみます。綺麗な矢羽.根模様ができます。

これから色々なサンプルを作っていきますが、私はそれらを整理するのに、いつも紐の初めに輪を作っています。これがあると、同じ組み方の紐を集めたり、何かに取り付けたりするのに便利です。ビデオではその初めの輪の作り方から説明します。





ビデオではセミがうるさくて申し訳ありません。

2色の矢羽根ができたら、次は色の組み合わせを変えて、いろいろ作ってみてください。思いがけない面白い模様が出来上がります。クテの扱いに慣れてくれば、クテを増やして、9本、10本でやってみて下さい。その時に、必ず記録を取っておいて下さい。後になって、あの時はどうやったのだろうと、悩むことのないように。記録の取り方は簡単です。例えば、ビデオで作った紐は、左右色違いの8本ですから、●●●● ○○○○  と書いておきます。

We are going to braid Kakugumi using the Basic Movement B: Open & Cross.  Kaku means square and the braid has a solid square structure.  We begin with two different colors, 4 threads in dark color on the left hand and 4 in light color on the right.  We are going to have nice V-shaped chevron patterns.

As we plan to make various samples, we need to organize them nicely.  For that purpose, I always make a circle at the top of a braid, which comes handy when sorting out braids or attaching braids to something.  I am going to show you in the video how to make a circle.

--- Video ----

I apologize that you hear cicadas singing in the background.

Having made a bi-color chevron braid, we can try other color combinations.  You will be amazed to find unexpected nice patterns and color-combinations.  When you are comfortable with 8 Kute, you can make another Kute and more to try 9 and 10 Kute braids.  Please make it a rule to keep records of your color combination patterns so that later you do not wonder how you came up with such a nice pattern.  It is easy.  For example, the braid in the video is made with 4 dark and 4 light colors, so you write ●●●● ○○○○.

2017年7月6日木曜日

クテ打ち手操作基本の4操作 Kuteuchi Basic 4 Movements


クテができましたら、早速組み始めましょう。使用する糸は、私は、生川商店のコットンキングという綿糸を愛用しています。毛糸でも絹糸でも、いいのですが、組み目がよく見えるものが適しています。ネップヤーンのような太さが不均一な糸は適しません。

糸の長さは、最初は80cm位が適当でしょう。両端をクテの輪に通し結びつけます。これが4本できたら、次からは、できた4本の輪の中に糸を通しながら残りの4つのクテに糸を結びます。これで4本の糸の鎖ができました。鎖部分に別糸を、両方の輪にかかるように渡して輪を作り、これをクランプなどに引っ掛けます。





これで準備ができました。操作は、ビデオで説明します。



ビデオでは見やすいように、机の上で操作をしていますが、これでは動きにくいので、実際には、動きやすい場所で行ってください。

4基本動作:

A: 外回し開
B:  外回し閉
C: 中通し開
D: 中通し閉



With the Kute we have made, we start braiding.  The thread I use is cotton, but wool and silk are also good.  Make sure you use straight threads so that you can see the braiding clearly.  Nep yarns are not suitable.

Let’s start with eight 80cm long threads.  Tie the both ends of a thread to the loops of a Kute.  When you have made 4, then the next four loops have to go through the first 4 loops.  With another thread, make a loop through the chain we have just made with 4 and 4 loops.  This last loop is to fix to a cramp.

Now we are ready to start braiding.


--- video ---


Though I operate over a desk in the video to show you clearly, it is not comfortable to work.  So when you do it, work in a comfortable space.

Basic Four Movements:

    A: Out and Open
    B: Out and Cross
    C: In and Open
    D: In and Cross