くて打ち4つの基本動作A、B、C、Dの組み合わせの最後は、BBDDです。しっかりとして、断面がほぼ円形の紐です。
「クテ打組紐技法入門」シリーズから1例です。
6-6 ①②①②①② ②①②①②①
②①②①②① ①②①②①②
これは私のお気に入りで、カメラのストラップやらいろいろに使っています。写真ではうずまきの中からBBCCで始めて、半分位からBBDDに変えました。お見せしにくいのですが、裏と表で、同じ模様がポジとネガになっています。
The last combination of Kuteuchi Basic Movements A, B, C, D is BBDD. This is the example from “Introduction to Kute-uchi Kumihimo Technique”.
6-6 ①②①②①② ②①②①②①
②①②①②① ①②①②①②
This is one of my favorites. I made a camera strap and others with BBCC. In the photo, from the center I started with BBCC and changed in the middle to BBDD. Though it is hard to see, the same pattern appears on the back and in the front of the braid, but in the opposite colors forming negative-positive contrast.
ラベル
応用作品例 Application Examples
(22)
幡垂飾 Bansuishoku
(11)
クテ打ちの基本 Kute Basics
(10)
角組 Kakugumi
(9)
平組 flat braid
(7)
正倉院 Shosoin
(6)
真田紐 Sanadahimo
(6)
厳島組 Itsukushima-gumi
(5)
法隆寺 Horyuji
(4)
源氏打ち Genjiuchi BBCC
(2)
丸台 Marudai
(1)
2017年11月22日水曜日
2017年11月7日火曜日
平組 AADC
幅の広い紐を組みます。AADCです。AADDと比較するために、ほぼ同じ色の配置でやってみます。
4回目にひねるか、ひねらないか、でこんなに違った結果になるのですね。AADDと比べると、幅が広い分、厚みはそれほどありません。配色は次の通りです。8-7とあるのは、ループの数が左手8本、右手7本の意味です。
赤系4色 8-7 ④④①①①①②② ④④③③③②②
紫系7色 8-7 ⑦①①②②③③③ ⑦⑥⑥⑤⑤④④
赤緑黄 8-7 ②①②①②①②① ③③③③③③③
グレーピンク白 山道 8-7 ②①②①②①②③ ①③①③①③①
①①①①①①①① ①①①①①①①
上3本はすべて単色ループですが、4本目の白グレーピンクは、2色ループと単色ループの両方を使っています。 実は全く違ったものを想定していたのですが、結果はこうなりました。嬉しい誤算です。2色ループは、「閉」で上下の色が変わるので、私の頭で考えた通りには行かない点が、面白くもあり、憎らしいところです。「山道」という名前も素敵ですね。
We try a wide braid AADC today. To compare the difference from AADD, I used almost the same color threads.
It is amazing. We get a completely different pattern by changing the 4th movement from “D: cross” to “C: open”. The finished braid is wider than AADD and therefore thinner. The color arrangements are as follows:
4 reddish colors 8-7 ④④①①①①②② ④④③③③②②
7 purplish colors 8-7 ⑦①①②②③③③ ⑦⑥⑥⑤⑤④④
Red,Yellow,Green 8-7 ②①②①②①②① ③③③③③③③
Grey,Pink,White, Mountain Path 8-7 ②①②①②①②③ ①③①③①③①
①①①①①①①① ①①①①①①①
The top 3 braids are made with single-color loops, and the forth with single- and bi-color loops. In fact, I planed to make a completely different pattern, but got this. It was a nice surprise! For me, bi-color loops are difficult to foresee the results because they change colors each time loops are twisted, which is interesting and troublesome. The pattern name, “Mountain Path” is beautiful.
8-7 means 8 loops in the left hand, 7 loops in the right hand.
赤系4色 8-7 ④④①①①①②② ④④③③③②②
紫系7色 8-7 ⑦①①②②③③③ ⑦⑥⑥⑤⑤④④
赤緑黄 8-7 ②①②①②①②① ③③③③③③③
グレーピンク白 山道 8-7 ②①②①②①②③ ①③①③①③①
①①①①①①①① ①①①①①①①
上3本はすべて単色ループですが、4本目の白グレーピンクは、2色ループと単色ループの両方を使っています。 実は全く違ったものを想定していたのですが、結果はこうなりました。嬉しい誤算です。2色ループは、「閉」で上下の色が変わるので、私の頭で考えた通りには行かない点が、面白くもあり、憎らしいところです。「山道」という名前も素敵ですね。
We try a wide braid AADC today. To compare the difference from AADD, I used almost the same color threads.
It is amazing. We get a completely different pattern by changing the 4th movement from “D: cross” to “C: open”. The finished braid is wider than AADD and therefore thinner. The color arrangements are as follows:
4 reddish colors 8-7 ④④①①①①②② ④④③③③②②
7 purplish colors 8-7 ⑦①①②②③③③ ⑦⑥⑥⑤⑤④④
Red,Yellow,Green 8-7 ②①②①②①②① ③③③③③③③
Grey,Pink,White, Mountain Path 8-7 ②①②①②①②③ ①③①③①③①
①①①①①①①① ①①①①①①①
The top 3 braids are made with single-color loops, and the forth with single- and bi-color loops. In fact, I planed to make a completely different pattern, but got this. It was a nice surprise! For me, bi-color loops are difficult to foresee the results because they change colors each time loops are twisted, which is interesting and troublesome. The pattern name, “Mountain Path” is beautiful.
8-7 means 8 loops in the left hand, 7 loops in the right hand.
2017年11月1日水曜日
修多羅(しゅたら) Sutra
京都国立博物館の国宝展へ行ってきました。お目当ての法隆寺の四騎獅子狩文錦もじっくりと拝見でき、1度訪れたいと思っていた清涼寺の釈迦如来像も拝見できました。あちこち出かけなくても、立派な仏像や絵画が一堂に集められているのは嬉しいことです。組紐関係では、神照寺の宝相華唐草文透彫華籠はありましたが、予想通り、肝心の紐ははずしてあり、見ることはできませんでした。
教王護国寺(東寺)から七条綴織袈裟と横被が出展されていました。その横被に修多羅というものがついていました。よく似たものを見たことがあると思ったのは、聖徳太子1390年御聖諱法要で、正装したお坊様が肩から後ろに垂れ下げておられたものでした。
東寺のは、緑赤黄紺の4色の組紐です。横被は9世紀の唐から来たものだそうで、修多羅も当時のものなのか、確認するのを忘れました。
帰ってから、「修多羅」をインターネットで調べてみると、元のサンスクリット語は、スートラ sutraで、元々は糸、織物の経糸を意味したものが、経典を意味するようになったそうです。スートラを中国語に翻訳するときに、音訳したのが「修多羅」、意訳したのが「経」です。
経糸を意味するスートラが、経典を意味するようになったのは、スートラが、経糸のごとく過去・現在・未来を貫く不変のものであり、それに対して様々な格言や規則、思想、理論などが緯糸として織り込まれ、織物全体が人間の偉大な知恵を形成するものだから、なのかなと、私なりに理解しました。
「お経」は経糸だったのだ!と初めて知りました。仏教に興味はあったのですが、急に自分の趣味である織物や糸、紐に近い話になって驚きました。そう言えば、前から思っていたのですが、英語のTEXTとTEXTILEはどこかで繋がっているのではないか。その答えが、この辺にあるような気がします。
ともかく、漢字の修多羅が経と一緒に日本に来て、経典以外に、僧侶の袈裟の装飾品を示すようになったのは、なぜでしょうか。恐らく、元の意味の「糸」を使ったものだからではないでしょうか。
国宝をたくさん見て興奮し、新しい言葉「修多羅」を覚えて、さらに興奮しました。
One day in October, I went to the Kyoto National Museum to see the National Treasure Exhibition. Among others, there was a priest’s garment decoration called “sutra 修多羅”. It is a complicated knotted kumihimo. The photo is a priest with a sutra attending a big memorial service.
I looked up the word 修多羅 on internet and learned that 修多羅 is the transliteration of the Sanskrit word “sutra” into Chinese whereas more familiar word 経 is the free translation of the same word. I also learned that “sutra” meant in ancient India a thread, string or warp.
How did the word meaning thread come to mean sutra? It is explained in many ways, most of which are very interesting and complicated. As far as I understood, sutra (warp) is an eternalness piercing through past, present and future, while various aphorisms, rules, thoughts and logics are woven as a weft. The whole textile is the accumulated wisdom of mankind.
So the sutra was a warp! I have been interested in Buddhism, and I was amazed because the topic suddenly turned into something familiar to me, like thread, weaving, and string! It reminds me that for some time I have been wondering that Text and Textile should be somehow related. The answer might be hidden in this story of sutra.
Then why did sutra come to mean a garment decoration for a priest? Perhaps it is made with a kumihimo, threads, the original meaning of sutra.
It was an extremely inspiring day in Kyoto.
教王護国寺(東寺)から七条綴織袈裟と横被が出展されていました。その横被に修多羅というものがついていました。よく似たものを見たことがあると思ったのは、聖徳太子1390年御聖諱法要で、正装したお坊様が肩から後ろに垂れ下げておられたものでした。
東寺のは、緑赤黄紺の4色の組紐です。横被は9世紀の唐から来たものだそうで、修多羅も当時のものなのか、確認するのを忘れました。
帰ってから、「修多羅」をインターネットで調べてみると、元のサンスクリット語は、スートラ sutraで、元々は糸、織物の経糸を意味したものが、経典を意味するようになったそうです。スートラを中国語に翻訳するときに、音訳したのが「修多羅」、意訳したのが「経」です。
経糸を意味するスートラが、経典を意味するようになったのは、スートラが、経糸のごとく過去・現在・未来を貫く不変のものであり、それに対して様々な格言や規則、思想、理論などが緯糸として織り込まれ、織物全体が人間の偉大な知恵を形成するものだから、なのかなと、私なりに理解しました。
「お経」は経糸だったのだ!と初めて知りました。仏教に興味はあったのですが、急に自分の趣味である織物や糸、紐に近い話になって驚きました。そう言えば、前から思っていたのですが、英語のTEXTとTEXTILEはどこかで繋がっているのではないか。その答えが、この辺にあるような気がします。
ともかく、漢字の修多羅が経と一緒に日本に来て、経典以外に、僧侶の袈裟の装飾品を示すようになったのは、なぜでしょうか。恐らく、元の意味の「糸」を使ったものだからではないでしょうか。
国宝をたくさん見て興奮し、新しい言葉「修多羅」を覚えて、さらに興奮しました。
One day in October, I went to the Kyoto National Museum to see the National Treasure Exhibition. Among others, there was a priest’s garment decoration called “sutra 修多羅”. It is a complicated knotted kumihimo. The photo is a priest with a sutra attending a big memorial service.
I looked up the word 修多羅 on internet and learned that 修多羅 is the transliteration of the Sanskrit word “sutra” into Chinese whereas more familiar word 経 is the free translation of the same word. I also learned that “sutra” meant in ancient India a thread, string or warp.
How did the word meaning thread come to mean sutra? It is explained in many ways, most of which are very interesting and complicated. As far as I understood, sutra (warp) is an eternalness piercing through past, present and future, while various aphorisms, rules, thoughts and logics are woven as a weft. The whole textile is the accumulated wisdom of mankind.
So the sutra was a warp! I have been interested in Buddhism, and I was amazed because the topic suddenly turned into something familiar to me, like thread, weaving, and string! It reminds me that for some time I have been wondering that Text and Textile should be somehow related. The answer might be hidden in this story of sutra.
Then why did sutra come to mean a garment decoration for a priest? Perhaps it is made with a kumihimo, threads, the original meaning of sutra.
It was an extremely inspiring day in Kyoto.
登録:
投稿 (Atom)