2018年6月21日木曜日

幡垂飾でベルト Bansuishoku belt




夏のワンピース用に、幡垂飾のベルトが欲しいとずっと思っていましたが、夏も間近に迫り、取り掛かることにしました。ベルト部分は70cm、両端の結ぶ部分は25cmずつで、計120cmが必要です。糸を組むとその長さは約70%になるので、必要な糸の長さは170cmです。今回は、Ingrid Crickmore のブログ長いブレイドのまねをしてみることにしました。




約3分の1のところから組み初め、あとで長さを調整するために、結ぶ部分は組まずにクテを付けたままにしておきました。次に紐をひっくり返して、3分の1の長さでクテを付け、イングリッドがキャタピラと呼ぶ鎖編みを作りました。この部分が組む時に邪魔になるのではと心配したのですが、意外と問題なく進めました。ただし、糸が短くなってくるとやはり手元が混乱したので、予定の3分の2より10cm短い時点でキャタピラをほどきました。その結果、最後の3分の1はクテを含めて80cmになってしまいましたが、何とか組めました。



いつもはクテを糸の端に取り付けるので、今回のように糸の途中で同じ長さの位置に取り付けるのは大変でした。でも、ここですべての糸の長さを揃えておかないと、仕上がりに影響しますから、何回か付け替えて、長さを揃えました。これにかなりの時間がかかり、糸がもつれたりしました。この時に思い出したのが、一昨年のシアトルでのワークショップでイングリッドにもらった櫛とゴムバンドでした。この櫛とゴムバンドを織機の筬のように使って、糸が絡まないようにしました。写真左で櫛が立つように支えているのは、マレーシアでお土産にもらったポストカードスタンドです。  




両端の結ぶ部分は、2本の角組にして、ビーズを付けました。ビーズの重みで、結んだ組紐がすとんと落ちてくれます。


今回は長さの記録を更新して120cmを達成しましたが、糸の扱いにかなり苦労しました。

初期配色:
〇〇◍◍〇〇◎◎● ●◎◎〇〇◍◍〇〇





I have been wanting a Bansuishoku belt for a summer dress.  With the summer just around the corner, I set about to work.  I need 70cm for a belt and 25cm each for the ends to be tied, in total 120cm.  Since threads become 70% long when braided, I need 170cm long threads.  I watched the latest blog of Ingrid Crickmore where she explains how to make longer braids and decided to follow her instructions.




I started at one third of the length and kept Kute at the end so that I can adjust the length later.  Then I turned around the braid and attached kute at the point of one third of the length, and made what Ingrid calls Catapilar.  I was afraid that these catapilars might disturb braiding, but I had no problem!  However, near the end, when the threads became shorter, catapilars started bite each other and I had to undo the catapilars 10 shorter than I had planned.  As a result, the last one third was 80cm including kute, which I somehow managed to braid.  



Usually, I attach kute at the end of a thread.  It was not easy to attach kute in the middle of a thread at the same length.  It is very important to make all the threads the same length in order to have a good finish.  Therefore, I had to redo attaching several times, which took me a lot of time.  To avoid threads to be entangled, I used the comb and the rubber band which Ingrid gave us at the workshop in Seattle two years ago.  Using them as a reed of a loom, I managed to arrange threads.  The grey thing at the left of the photo supporting the comb is a postcard stand I got in Malaysia.  



I used beads for the both ends of the belt so that their weight makes the tied ends straight down. 
I have renewed my record of braid length 120cm, but I had a hard time dealing with the threads.

Initial color arrangement:
〇〇◍◍〇〇◎◎● ●◎◎〇〇◍◍〇〇

2018年6月1日金曜日

平組の一間組、二間組、三間組比較 Comparison of Ikkengumi, Nikengumi and Sankengumi

前の前の記事で、「越すループ数が多いほど、紐の幅は狭くなり、厚みが増します」と書きましたが、やはり実際に見て頂いた方がいいと思い、3つのサンプルを作りました。いずれも単色ループ3色で13ループを使用しています。初期の配色は次の通りです。

           ●●●〇〇〇  ◎◎◎◎◎◎◎


上から、一間組、二間組、三間組です。幅はそれぞれ27mm、22mm、18mmとなりました。残念ながら、厚みを測る道具を持っていないので、正確には測れませんが、ほぼ1.5mm、2mm、3mmです。下に行くほど、模様が圧縮されています。作業としては、越えるループ数が多いほど、速く組めます。

それと、前の記事で、「幅中央に、クテ打ちで平組をしたときに出る縦の筋」と書きましたが、それは、一番上の一間組で最も顕著に見られます。これは、ループ数が奇数なので、左から右へと組んで行ったときに、最後に操作ループを半回転しますが、そのループの片方の要素(糸)だけが、2要素を越えることからできます。ですから、この組紐は正確には、左右対称ではありません。

同様に、二間組、三間組でも非対称性が起こりますが、写真では判りづらくなっています。実物も見えにくいです。それはおそらく、一間組では、半回転した操作ループの1要素が2要素(2倍)を越えるのに対し、二間組では3要素(1.5倍)、三間組では4要素(1.3倍)を越えるので、次第に目立たなくなるからだと思われます。

I wrote in the previous article that the more loops the operating loop goes over and under, the narrower and thicker the braid becomes.  I made three samples to show it.  I used, for all the three braids, 13 single-color loops in 3 colors and the initial color arrangement is as follow:
   ●●●〇〇〇  ◎◎◎◎◎◎◎

From the top to the bottom, they are Ikkengumi, Nikengumi and Sangengumi.  The width are 27mm, and 22mm, and 18mm respectively.  Unfortunately I do not possess a tool to measure the thickness.  The thickness of the three braids are very approximately 1.5mm, 2mm, 3mm.  The patterns get compressed as the operating loop goes over and under more loops.  As for manipulation, the more loops you go over and under, the quicker you can braid.

In the earlier article, I also wrote, “a vertical line which is typically seen in Kuteuchi braids”.  That line can be seen the most clearly in the top braid, Ikkengumi.  This line is produced when you half-turn the operating loop after going from left to right over and under the loops.  When you half-turn the operating loop, one of the two elements (threads) of the loop goes over 2 elements.  Therefore, exactly speaking, the braid is not bilaterally symmetric.

Likewise, asymmetric nature happens with Nikengumi and Sankengumi, but in the photo we cannot see it clearly. Even in the real ones in my hand, the lines are less conspicuous than in the Ikkengumi.  I thought about the reason and came to the following idea.  When you half-turn the operating loop, with Ikkengumi, one element of the operating loop goes over 2 elements (200% of usual), while with Nikengumi it goes over 3 elements (150%) and with Sankengumi 4 elements(133%).  This decrease of % causes less conspicuity.