西大寺の大神宮御正体厨子戸張の釣り紐は、以前に取り上げましたが、今回は戸張の上部に水平に取り付けられている上刺しです。厳島組によく似ていますが、より簡単ですから、まずこちらに取り組んでから、厳島組に挑戦する方が良いと思います。「日本組紐古技法の研究」のカラーページ#29に写真が出ています。この本には組み方の説明がありませんので、私が厳島組から類推したものを以下に示します。
【初期配置】
12345678 910 111213 14 1516171819 20 21 2223 2425
●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●● ○●●●
●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●● ○●●●
これは、矢羽根部分の径路図です。径路図とは何かと聞かれると、私はまだよく理解できていないので説明できないのですが、綾織りの部分は、直感的に理解できるので、載せてみました。
3つのグループごとに、色の違う足糸をつけて、区別できるようにしました。
矢羽根の部分とひし形の部分の繰り返しですから、糸の動きがとてもダイナミックで、組んでいても飽きません。矢羽根の部分は3ループを飛び越えるので、少し細くなります。トートバッグの底から続く持ち手などに使うと、大胆な柄が引き立つのではないかと思いました。
I tried hanging braids for the brocade covers of portable shrines in Saidaiji before. It is this time a horizontal trimming for the same covers. It looks like Itsukushimagumi, but it is simpler and easier. You may try this one first before tackling Itsukushimagumi. The original braid is shown on the book “Study of archaic braiding techniques in Japan” on color page 29. Since the book does not have explanations, I tried to guess and would like to share the results with you.
Initial color arrangement
12345678 910 111213 14 1516171819 20 21 2223 2425
●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●● ○●●●
●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●● ○●●●
Above is a track plan for the chevron part. What is a track plan? Unfortunately, I do not understand well enough to explain, but we can understand with our intuition at least the twill part.
After repeating the above movement 13 times, you switch to simple twill from 1 through 25 and get big diamond shapes. Don’t forget to twist a loop 25 to make it a twofold braid.
I used 3 different-color foot threads for each group to differentiate the groups.
You alternate a chevron part and a diamond part, allowing threads to move dynamically. You never get bored. The chevron parts are a little thinner because loops cross 3 loops at a time. This bold pattern might be good for bag handles that come from the bottom of a bag.
0 件のコメント:
コメントを投稿