ラベル
応用作品例 Application Examples
(22)
幡垂飾 Bansuishoku
(11)
クテ打ちの基本 Kute Basics
(10)
角組 Kakugumi
(9)
平組 flat braid
(7)
正倉院 Shosoin
(6)
真田紐 Sanadahimo
(6)
厳島組 Itsukushima-gumi
(5)
法隆寺 Horyuji
(4)
源氏打ち Genjiuchi BBCC
(2)
丸台 Marudai
(1)
2018年1月14日日曜日
クテを新調 Newly made Kute
新しいクテを22本作りました。今回は、綿100%エムジーコードというワックスコードを使いました。これがとても使い心地が良いのです。ほどよいクッションがあって、手になじみます。色もいろいろあるので、足糸なしで組むこともできます。もっと早くこのコードを使えばよかったと思いました。手仕事をするのに道具は大事ですね。次は、写真に写っているクテ休め台を改良したいのですが、大工仕事になるので、なかなか手が出ません。
I newly made 22 Kute. This time, I used 100% cotton MG code, a kind of wax code. This was a success! The code has a good softness and feels good to fingers. It comes in different colors, and I can braid without foot thread, if I wanted. I wish I had used this code much earlier. Good tools are very important when you work with hands. My next challenge is to improve the Kute holder that you can see in the photo. It involves some carpentry work and I am rather reluctant.
2018年1月9日火曜日
モヘアを組む Braid with mohair
元旦早々、母から紐の注文が入りました。母が今編んでいるセーターの襟元に通す紐を、共の糸で組んで欲しい、というものです。「OK」と2つ返事をしたのはいいのですが、注文制作というのは、なかなか難しいと思い知りました。
セーターは、紫のモヘヤとグレー中細の2本取りで編んであります。ゴム編みに開けた穴に紐を通して前で結びます。組み方は、断面が丸く仕上がるBBCCが良いと思いました。
まず10ループで作った見本を母に見せると、「太くて硬い」と言います。8ループでも太すぎ。ゆったりと組んだ6ループでようやく合格です。
●○● ○●○
長さは73センチ。両手を広げて引き締めることができる最大の長さは、クテと足糸の分を引くと私の場合は55センチです。組み上がると約30%短くなるので、最長38センチまでです。従って、長さの真ん中から組むことにしました。写真のように糸をセットし、赤い糸を両方の輪に通し、これをクランプに引っ掛けて組みます。これだと、中心につなぎ目ができますが、今回はモヘアであることと、ゴム編みに通すので、それほど目立ちません。
ちょうど、予定の長さに仕上がったので、クランプから外してみると、少し縮みました。これは予想外。ピンと引っ張った状態で測るのと、ふわっと置いて測るのとでは、2センチほど違います。母には手持ちのコードエンドを付けるということで、我慢してもらいました。
A Happy New Year!
The first bespoke braid order for this year came from my mother on the New Year’s Day. She needs a braid for her sweater she is currently knitting. “No problem!”, I said. Later, I learned that bespoke braids are not easy to make.
The sweater is made with a purple mohair yarn and a grey medium-fine woolen yarn combined together as a yarn. A braid is to go through holes made in the rib stitch part to be tied in the front. I chose to braid BBCC to make the braid round.
First, I made a 10-loop braid and showed it to her. She said, “It is too thick and too hard.” Then I made a 8-loop braid and it was still too thick. Finally I made a loosely braided 6-loop braid and got her OK!
●○● ○●○
The braid length is 73 cm. The longest I can handle, that is I can tighten by stretching both arms, is 55 cm. The final braid is about 30% shorter than the original threads. So the longest braid I can make is 38cm. Therefore, I decided to start with the center of the length. The photograph shows how to set the threads. The red thread goes to the clamp. With this method, you can see the center connecting part, but it is not so conspicuous because the material is mohair and the braid goes through rib stitches.
I braided until the length became exactly 73cm, but it shrunk when I took the braid off the clamp. I did not expect this. There is about 2 cm difference between the length I measured on the clump and off the clump. My mother said it was acceptable. I made it up with two code-ends I had in stock in my sewing box.
2017年12月27日水曜日
高麗組または重打 Koraigumi or Shigeuchi AB or DC
ワークショップでは、仕上がりの綺麗さに目がくらんでいましたが、組んだ高麗組をよく見ると、どこかで見たような。そう、クテ打ちの基本動作で取り上げるのを忘れているABとよく似ています。という訳で、今日は、基本動作ABとDCをします。
重打(しげうち)と呼ばれる組み方です。外回し(AB)でも中通し(CD)でもできます。角組の厚さを半分にして横に平に広げたような形です。ループ数が少ない場合は平らになりますが、ループ数が10本を越えると、紐は平らではなく、ABの場合は右手側に、CDの場合は左手側に、内側に丸くなりますが、これを指でしごいて平にします。
写真の3本の紐の初期配置は以下のとおりです。
黄赤緑 AB & DC 4-4 ①①②② ③③③③
紫系 DC 7-6 ①① ②②③③④ ④④④④④④
④④④④④④④ ④④④④④④
ピンク系 AB 7-6 ①①②②③③④ ④④④④④④
④④④④④④④ ④④④④④④
ピンク系 AB 7-6 ①①②②③③④ ④④④④④④
一番上の黄赤緑の紐は、最初はABで、途中からDCに変えて組んでいます。V字の向きが上下逆になっているのが分かりますか。
At the Workshop, I was so impressed by the beautiful finish of the work that I did not notice that I had seen this braiding before. It looks very similar to Shigeuchi! Today we learn Shigeuchi, AB and DC.
We can do this either AB or CD. The braid looks to have a half the thickness and a double width of Kakugumi. When you work with a small number of loops, the braid is flat, but with over 10 loops, the braid is inwardly curled on the right hand side for AB, and on the left hand side for CD. You need to knead the braid with fingers to make it flat.
The initial color settings for the 3 braids above are as follows:
Yellow-Red-Green AB & DC 4-4 ①①②② ③③③③
Purples DC 7-6 ①① ②②③③④ ④④④④④④
④④④④④④④ ④④④④④④
④④④④④④④ ④④④④④④
Pinks AB 7-6 ①①②②③③④ ④④④④④④
I started with AB for the top braid, and changed in the middle to DC. You will notice the V-fell up-side-down.
2017年12月11日月曜日
組紐・組物学会ワークショップ The Kumihimo Society Workshop
組紐・組物学会のワークショップ「ディスクで高麗組」に参加しました。私が受け取った材料は、かなりしっかり撚った絹糸4本と金色のメタル糸2本、大小の金色ボタン各1個です。3種類の動作で1サイクルという比較的簡単な組み方ですが、でき上がったものはとても豪華です。
いつもゆるい撚りのコットンキングで組んでいるので、まず、絹の光沢に感激。そして強い撚りの糸は立体的に組み上がるように思います。それにメタリックゴールドが加わると、金色のボタンと引き立て合って、豪華絢爛です。
途中で操作を誤って、色の順序が狂ってきたので、解いてやり直そうとしたのですが、闇雲に解いて訳が分からなくなってしまいました。思い切って先生にお願いすると、さっさっさっと糸を操って、元の状態に戻して下さいました。「解く時は、組む時と同じように1動作ずつ逆に戻って下さい」と、優しいお言葉。今日の教訓は、「急がば回れ」でした。
ワークショップのもうひとつの楽しみは、参加者からいろいろ教えていただけること。皆さん、さりげなく組紐のメガネチェーンや、ペンダント、ブレスレットを身につけておられます。それらを見せて頂くだけでも、はるばる京都まで来たかいがあったというもの。それに、今日は、ディスクを手で持たなくても両手で糸を操作できるように工夫した台も拝見したし、隣の席に座っていた生徒さんは、昇苑という組紐の材料やできあがった物を販売しているお店の方で、楽しいお話も聞けました。
Attended The Kumihimo Society’s workshop “Koraigumi using a kumihimo disc” in Kyoto. At the entrance I received a set of material; 4 hard twist silk threads, 2 metal threads and a big and a small golden buttons. It was a rather easy kumihimo with three movements as one cycle. The finished work, however, is just gorgeous.
First of all, I was impressed by the silk glazing since I am so much used to Cotton King. Besides strong twist threads seem to make more stereoscopic braids. Then metallic gold threads look so superb with golden buttons.
While braiding, I made a mistake and got mixed up with the color order. I undid it and tried to start again. But I got lost. I daringly asked the teacher for help. She manipulated threads one by one and corrected the whole mess. She said, “When you undo, do it in the reverse order one by one.” She was so efficient and gentle. My lesson today is “the longest way around is the shortest way home”.
Another joy of attending a workshop is that you can learn a lot from attendants. Everyone is wearing kumihimo glass chains, pendants, and bracelets. It is worth traveling all the way to Kyoto just to look at their works. Today I also saw a special hand-made supporting stand for a disc enabling to operate with both hands. An attendant next to me worked for a shop Shoen where they make and sell kumihimo and materials. We had an interesting talk.
2017年11月22日水曜日
源氏打 BBCCとにせ源氏打 BBDD
くて打ち4つの基本動作A、B、C、Dの組み合わせの最後は、BBDDです。しっかりとして、断面がほぼ円形の紐です。
「クテ打組紐技法入門」シリーズから1例です。
6-6 ①②①②①② ②①②①②①
②①②①②① ①②①②①②
これは私のお気に入りで、カメラのストラップやらいろいろに使っています。写真ではうずまきの中からBBCCで始めて、半分位からBBDDに変えました。お見せしにくいのですが、裏と表で、同じ模様がポジとネガになっています。
The last combination of Kuteuchi Basic Movements A, B, C, D is BBDD. This is the example from “Introduction to Kute-uchi Kumihimo Technique”.
6-6 ①②①②①② ②①②①②①
②①②①②① ①②①②①②
This is one of my favorites. I made a camera strap and others with BBCC. In the photo, from the center I started with BBCC and changed in the middle to BBDD. Though it is hard to see, the same pattern appears on the back and in the front of the braid, but in the opposite colors forming negative-positive contrast.
「クテ打組紐技法入門」シリーズから1例です。
6-6 ①②①②①② ②①②①②①
②①②①②① ①②①②①②
これは私のお気に入りで、カメラのストラップやらいろいろに使っています。写真ではうずまきの中からBBCCで始めて、半分位からBBDDに変えました。お見せしにくいのですが、裏と表で、同じ模様がポジとネガになっています。
The last combination of Kuteuchi Basic Movements A, B, C, D is BBDD. This is the example from “Introduction to Kute-uchi Kumihimo Technique”.
6-6 ①②①②①② ②①②①②①
②①②①②① ①②①②①②
This is one of my favorites. I made a camera strap and others with BBCC. In the photo, from the center I started with BBCC and changed in the middle to BBDD. Though it is hard to see, the same pattern appears on the back and in the front of the braid, but in the opposite colors forming negative-positive contrast.
2017年11月7日火曜日
平組 AADC
幅の広い紐を組みます。AADCです。AADDと比較するために、ほぼ同じ色の配置でやってみます。
4回目にひねるか、ひねらないか、でこんなに違った結果になるのですね。AADDと比べると、幅が広い分、厚みはそれほどありません。配色は次の通りです。8-7とあるのは、ループの数が左手8本、右手7本の意味です。
赤系4色 8-7 ④④①①①①②② ④④③③③②②
紫系7色 8-7 ⑦①①②②③③③ ⑦⑥⑥⑤⑤④④
赤緑黄 8-7 ②①②①②①②① ③③③③③③③
グレーピンク白 山道 8-7 ②①②①②①②③ ①③①③①③①
①①①①①①①① ①①①①①①①
上3本はすべて単色ループですが、4本目の白グレーピンクは、2色ループと単色ループの両方を使っています。 実は全く違ったものを想定していたのですが、結果はこうなりました。嬉しい誤算です。2色ループは、「閉」で上下の色が変わるので、私の頭で考えた通りには行かない点が、面白くもあり、憎らしいところです。「山道」という名前も素敵ですね。
We try a wide braid AADC today. To compare the difference from AADD, I used almost the same color threads.
It is amazing. We get a completely different pattern by changing the 4th movement from “D: cross” to “C: open”. The finished braid is wider than AADD and therefore thinner. The color arrangements are as follows:
4 reddish colors 8-7 ④④①①①①②② ④④③③③②②
7 purplish colors 8-7 ⑦①①②②③③③ ⑦⑥⑥⑤⑤④④
Red,Yellow,Green 8-7 ②①②①②①②① ③③③③③③③
Grey,Pink,White, Mountain Path 8-7 ②①②①②①②③ ①③①③①③①
①①①①①①①① ①①①①①①①
The top 3 braids are made with single-color loops, and the forth with single- and bi-color loops. In fact, I planed to make a completely different pattern, but got this. It was a nice surprise! For me, bi-color loops are difficult to foresee the results because they change colors each time loops are twisted, which is interesting and troublesome. The pattern name, “Mountain Path” is beautiful.
8-7 means 8 loops in the left hand, 7 loops in the right hand.
赤系4色 8-7 ④④①①①①②② ④④③③③②②
紫系7色 8-7 ⑦①①②②③③③ ⑦⑥⑥⑤⑤④④
赤緑黄 8-7 ②①②①②①②① ③③③③③③③
グレーピンク白 山道 8-7 ②①②①②①②③ ①③①③①③①
①①①①①①①① ①①①①①①①
上3本はすべて単色ループですが、4本目の白グレーピンクは、2色ループと単色ループの両方を使っています。 実は全く違ったものを想定していたのですが、結果はこうなりました。嬉しい誤算です。2色ループは、「閉」で上下の色が変わるので、私の頭で考えた通りには行かない点が、面白くもあり、憎らしいところです。「山道」という名前も素敵ですね。
We try a wide braid AADC today. To compare the difference from AADD, I used almost the same color threads.
It is amazing. We get a completely different pattern by changing the 4th movement from “D: cross” to “C: open”. The finished braid is wider than AADD and therefore thinner. The color arrangements are as follows:
4 reddish colors 8-7 ④④①①①①②② ④④③③③②②
7 purplish colors 8-7 ⑦①①②②③③③ ⑦⑥⑥⑤⑤④④
Red,Yellow,Green 8-7 ②①②①②①②① ③③③③③③③
Grey,Pink,White, Mountain Path 8-7 ②①②①②①②③ ①③①③①③①
①①①①①①①① ①①①①①①①
The top 3 braids are made with single-color loops, and the forth with single- and bi-color loops. In fact, I planed to make a completely different pattern, but got this. It was a nice surprise! For me, bi-color loops are difficult to foresee the results because they change colors each time loops are twisted, which is interesting and troublesome. The pattern name, “Mountain Path” is beautiful.
8-7 means 8 loops in the left hand, 7 loops in the right hand.
2017年11月1日水曜日
修多羅(しゅたら) Sutra
京都国立博物館の国宝展へ行ってきました。お目当ての法隆寺の四騎獅子狩文錦もじっくりと拝見でき、1度訪れたいと思っていた清涼寺の釈迦如来像も拝見できました。あちこち出かけなくても、立派な仏像や絵画が一堂に集められているのは嬉しいことです。組紐関係では、神照寺の宝相華唐草文透彫華籠はありましたが、予想通り、肝心の紐ははずしてあり、見ることはできませんでした。
教王護国寺(東寺)から七条綴織袈裟と横被が出展されていました。その横被に修多羅というものがついていました。よく似たものを見たことがあると思ったのは、聖徳太子1390年御聖諱法要で、正装したお坊様が肩から後ろに垂れ下げておられたものでした。
東寺のは、緑赤黄紺の4色の組紐です。横被は9世紀の唐から来たものだそうで、修多羅も当時のものなのか、確認するのを忘れました。
帰ってから、「修多羅」をインターネットで調べてみると、元のサンスクリット語は、スートラ sutraで、元々は糸、織物の経糸を意味したものが、経典を意味するようになったそうです。スートラを中国語に翻訳するときに、音訳したのが「修多羅」、意訳したのが「経」です。
経糸を意味するスートラが、経典を意味するようになったのは、スートラが、経糸のごとく過去・現在・未来を貫く不変のものであり、それに対して様々な格言や規則、思想、理論などが緯糸として織り込まれ、織物全体が人間の偉大な知恵を形成するものだから、なのかなと、私なりに理解しました。
「お経」は経糸だったのだ!と初めて知りました。仏教に興味はあったのですが、急に自分の趣味である織物や糸、紐に近い話になって驚きました。そう言えば、前から思っていたのですが、英語のTEXTとTEXTILEはどこかで繋がっているのではないか。その答えが、この辺にあるような気がします。
ともかく、漢字の修多羅が経と一緒に日本に来て、経典以外に、僧侶の袈裟の装飾品を示すようになったのは、なぜでしょうか。恐らく、元の意味の「糸」を使ったものだからではないでしょうか。
国宝をたくさん見て興奮し、新しい言葉「修多羅」を覚えて、さらに興奮しました。
One day in October, I went to the Kyoto National Museum to see the National Treasure Exhibition. Among others, there was a priest’s garment decoration called “sutra 修多羅”. It is a complicated knotted kumihimo. The photo is a priest with a sutra attending a big memorial service.
I looked up the word 修多羅 on internet and learned that 修多羅 is the transliteration of the Sanskrit word “sutra” into Chinese whereas more familiar word 経 is the free translation of the same word. I also learned that “sutra” meant in ancient India a thread, string or warp.
How did the word meaning thread come to mean sutra? It is explained in many ways, most of which are very interesting and complicated. As far as I understood, sutra (warp) is an eternalness piercing through past, present and future, while various aphorisms, rules, thoughts and logics are woven as a weft. The whole textile is the accumulated wisdom of mankind.
So the sutra was a warp! I have been interested in Buddhism, and I was amazed because the topic suddenly turned into something familiar to me, like thread, weaving, and string! It reminds me that for some time I have been wondering that Text and Textile should be somehow related. The answer might be hidden in this story of sutra.
Then why did sutra come to mean a garment decoration for a priest? Perhaps it is made with a kumihimo, threads, the original meaning of sutra.
It was an extremely inspiring day in Kyoto.
教王護国寺(東寺)から七条綴織袈裟と横被が出展されていました。その横被に修多羅というものがついていました。よく似たものを見たことがあると思ったのは、聖徳太子1390年御聖諱法要で、正装したお坊様が肩から後ろに垂れ下げておられたものでした。
東寺のは、緑赤黄紺の4色の組紐です。横被は9世紀の唐から来たものだそうで、修多羅も当時のものなのか、確認するのを忘れました。
帰ってから、「修多羅」をインターネットで調べてみると、元のサンスクリット語は、スートラ sutraで、元々は糸、織物の経糸を意味したものが、経典を意味するようになったそうです。スートラを中国語に翻訳するときに、音訳したのが「修多羅」、意訳したのが「経」です。
経糸を意味するスートラが、経典を意味するようになったのは、スートラが、経糸のごとく過去・現在・未来を貫く不変のものであり、それに対して様々な格言や規則、思想、理論などが緯糸として織り込まれ、織物全体が人間の偉大な知恵を形成するものだから、なのかなと、私なりに理解しました。
「お経」は経糸だったのだ!と初めて知りました。仏教に興味はあったのですが、急に自分の趣味である織物や糸、紐に近い話になって驚きました。そう言えば、前から思っていたのですが、英語のTEXTとTEXTILEはどこかで繋がっているのではないか。その答えが、この辺にあるような気がします。
ともかく、漢字の修多羅が経と一緒に日本に来て、経典以外に、僧侶の袈裟の装飾品を示すようになったのは、なぜでしょうか。恐らく、元の意味の「糸」を使ったものだからではないでしょうか。
国宝をたくさん見て興奮し、新しい言葉「修多羅」を覚えて、さらに興奮しました。
One day in October, I went to the Kyoto National Museum to see the National Treasure Exhibition. Among others, there was a priest’s garment decoration called “sutra 修多羅”. It is a complicated knotted kumihimo. The photo is a priest with a sutra attending a big memorial service.
I looked up the word 修多羅 on internet and learned that 修多羅 is the transliteration of the Sanskrit word “sutra” into Chinese whereas more familiar word 経 is the free translation of the same word. I also learned that “sutra” meant in ancient India a thread, string or warp.
How did the word meaning thread come to mean sutra? It is explained in many ways, most of which are very interesting and complicated. As far as I understood, sutra (warp) is an eternalness piercing through past, present and future, while various aphorisms, rules, thoughts and logics are woven as a weft. The whole textile is the accumulated wisdom of mankind.
So the sutra was a warp! I have been interested in Buddhism, and I was amazed because the topic suddenly turned into something familiar to me, like thread, weaving, and string! It reminds me that for some time I have been wondering that Text and Textile should be somehow related. The answer might be hidden in this story of sutra.
Then why did sutra come to mean a garment decoration for a priest? Perhaps it is made with a kumihimo, threads, the original meaning of sutra.
It was an extremely inspiring day in Kyoto.
登録:
投稿 (Atom)