2017年9月6日水曜日

二連角組 Double Kakugumi or AADD


外回し開、外回し開、中通し閉、中通し閉 (すなわちAADD)を繰り返すと、角組を横に2つ並べたような厚みのある紐ができます。二連角組、あるいは御岳組と呼ばれているそうです。私の好きな組み方です。厚みのあるベルトにしたりします。

模様の出方が面白いので、いろいろと試したくなる組み方でもあります。写真はすべて単色ループの組み合わせですが、2色ループはもっと楽しいです。
 
上の2本は、ほぼ右手と左手を変えただけです。私はいつも左手のループから操作すると決めているので、初期設定をこのように変えて、違うパターンを出していますが、同じ初期設定でも右手から始めると、この2種類のパターンができます。多色ループで暈繝(グラデーション)にしたい時は、初期設定の順番が大事です。下の2本は14本で組んでいます。番号で表すと下のようになります。


②●③●④●⑤  ●①●●●●●

ところで、「暈繝」という言葉も、「正倉院の組紐」という本で初めて知りました。なんと天平の香りのする言葉ではありませんか。

念のため、ビデオもご参照ください。





訂正します。

写真中の配色図が誤っているとのご指摘を受けました。
失礼いたしました。正しい配色図をお知らせします。
  ●●●●●●  あるいは、
②⑥③⑥④⑥⑤  ⑥①⑥⑥⑥⑥⑥





When you repeat:

Out & open, Out & open, In & cross, and In & cross,
in other words AADD,


you can get a thick braid like two-connected-Kakugumi.  It is called "Niren Kakugumi (double-Kakugumi) or Ontake-gumi.  It is one of my favorites and I make belts with this braiding technique.  I like how each color appears and makes patterns.  All the braids in the photo are braided with single-color loops.  If you have bi-color loops, you can enjoy even more.




The top two braids are done with almost the same initial color arrangement only in opposite hands.  Because I make it a rule to always start with left hand loops, the initial color arrangements are different, but if you start with right hand and left hand with the same color arrangement, you can get two different patterns.  When you want to make a Ungen (gradation) braid with many different colors, you have to be careful about the color order.  Below I show a case of 14 loops.


②●③●④●⑤  ●①●●●●●

I learned the word “Ungen” for the first time when I read the book called “Kumihimo in Shosoin”.  What a graceful word!  That brings me the 8th century atmosphere.  Please watch the video to make sure you know how to do AADD. 


Correction:
One of the readers contacted me saying that the color arrangements are not correct.  It was my mistake.  Hire is the correct one.
  ●●●●●●  or
②⑥③⑥④⑥⑤  ⑥①⑥⑥⑥⑥⑥

2017年9月2日土曜日

バッグ用持ち手真田紐 Sanadahimo for bag handles



プレゼント用のバッグを作りました。本体はヤフオクで買った2種類のワイン色の帯地です。かっちりとできあがりました。持ち手はコットンキングで組んだ真田紐です。経糸42本で組んだのですが、もう少し幅が欲しかったです。長さも85%に縮みました。データを蓄積して、思う通りの幅と長さに仕上げられるようになりたいと思います。

真田紐の裏に、底に使った帯地(母のバッグの残り)を当てています。これは持ち手の幅を出したかったのと、手に持った時に絹の帯地の方が手触りが良いだろうと思ったからです。帯地はバッグにとても良い素材だと思います。時々ヤフオクを見てクリックしています。


A bag for my friend as a present.  The body is made with 2 different wine-colour obi-sashes I got through Yahoo Auction.  I am satisfied with the structured body.  The handles are Sanadahimo I braided with 42 Cotton King warps, which turned out to be narrower than I had expected.  The length also shrunk by 15%.  I am going to accumulate the data so that I can make Sanadahimo as wide and long as I plan. 

On the back of the Sanadahimo handles I attached the sash material I used for the bottom part (left-over from my mother’s bag) .  That is because I wanted to widen the handles and also I thought the silk material would make the handles feel softer.   Obi-sash for kimono is an excellent material for bags.  I sometimes visit Yahoo Auction and click.

2017年8月22日火曜日

足糸 Foot Thread

幅の広い紐を組むためにクテの数を増やしていくと、クテの並ぶ順番が入れ替わったりして、どれが次に組むクテなのかわからなくなってしまいます。糸の色が違うと問題はないのですが、同色の糸が並ぶと混乱してしまいます。この問題を解決してくれるのが、クテと組糸の間に付ける「足糸」です。



例えば法隆寺の幡垂飾を組んだときは、赤糸が4本並んでいました。そこで、赤糸にはブルーの濃淡3色と緑1色の足糸をつけました。理想的にはブルーの濃淡4色でしたかったのですが、あるものを利用するので、贅沢は言えません。緑そして濃いブルーから順番に組めば正しい順になるようにしました。

足糸の利点は、このように色を変えてクテの順番を間違えないようにすることの他にあと2つはあります。2つ目は、糸のよじれを足糸が吸収してくれることです。長い紐の場合、同じ方向に糸を回転させる作業が続くと、糸にギシギシとヨリがかかってしまいます。そのヨリを足糸が吸収してくれるので、組む糸はゆったりと伸びやかな状態を維持できます。足糸にする糸は、ヨリを吸収しやすいように、刺繍糸のように細い糸をよらずにまとめたものが適当です。

足糸のつけ方をビデオでお見せします。足糸を「ひばり結び」という方法で糸につないでいます。玉結び1つでつながっているなんて、不思議です。



足糸の3つ目の利点は、糸の長さ調整が簡単な点です。組んでいる間に、糸の長さに差が出てくることがあります。糸の種類が異なる場合(特に金糸や銀糸)や、組み方によっては、左右に大きく移動する糸と、あまり移動しない糸がある場合などです。そんな時、ひばり結びでつないであると、長すぎる糸を引っ張って新しい玉結びを作るだけなので、結び目を解く必要もなく簡単に長さを調節できます。

何にでもデメリットもあります。足糸の場合は、当然のことながら、扱う糸の長さが長くなってしまうことです。ですから、足糸の長さは、10cm位が適当でしょう。

The more you increase the number of Kute to braid a wider braid, the more difficult it becomes to handle them.  It is even harder when you have the same color threads next to each other.  To solve this problem, we attach “foot thread” between Kute and thread. 




For example, when I made Horyuji Bansuishoku, I had 4 red threads in a row.  So I attached 3 foot threads of different tones of blue and a green.  Ideally it should be 4 different tones of the same color, but I only had 3 tones of blue and I added a green.

Other than differentiating the same color threads, foot thread has at least two more merits.  The second merit is that foot thread absorbs the twists of threads.  When you braid a long braid, twisting threads to the same direction, the threads become strongly tight.  The foot thread absorbs the twist and the threads can be kept nice and relaxed.  Foot thread should be made, therefore, with a bunch of fine threads like embroidery floss.

The video shows how to attach foot thread using what is called “Lark’s Knot” in Japanese.  It is amazing that a single knot can keep a long thread and foot thread together so firmly.

The third merit is the easy length adjustment.  While you braid, you sometimes notice that some threads are longer than others.  It happens when you have different kinds of threads (especially metallic threads) or when some threads move longer distance than others.  To make a longer thread shorter, you only have to pull the thread and make another knot.  In this way, you can adjust the length of threads without unknoting anything.

Like anything else, foot thread has a demerit.  It naturally makes the threads longer, making it harder to braid.  Therefore, the length of foot thread should be around 10cm.

2017年8月9日水曜日

2色ループで組む  Braiding with bi-color loops



写真の紐はどれも2色ループで組みました。2色ループとは、ひとつのクテの両端に異なった色の糸をつけたものです。面白い結果が出ますから、是非いろいろと試してみてください。





上の茶系の紐の最初の色配置はこのようになります。


●●●●  ②②①①

③③④④  ●●●●

左手    右手


ビデオの最初の部分では、同じ配色の2色ループが2本ずつできます。この方法では奇数の2色ループはできません。奇数の場合は、ビデオの終わりの方でお見せしているように、私は細い糸(生川商店のコットンクイーン)を2本取りで使っています。刺繍糸だと、好みの太さに調整しやすいですね。 この方法だと、2色ループが偶数でも奇数でもできます。

A bi-color loop is a loop with a different color thread on each end of Kute.  We can make unexpected patterns with bi-color loops.  Please try with different color combinations.

Below is the initial color setting for the brown braid. 

●●●●  ②②①①

③③④④  ●●●●

Left hand   Right hand


The first part of the video shows how to set even-numbered bi-color loops.

However, this method does not work with odd-numbered loops. 


When I work with odd-numbered bi-color loops, as I show toward the end of the video, I use finer threads and double them.   The embroidery floss is also usuful.  It is easy to adjust the thickness .  This method can be used both for even- and odd-numbered loops.

2017年7月26日水曜日

角組3 Kakugumi 3


なぜ角組で、ループ数が奇数の時はほぼ正方形の断面ができて、偶数だと台形になるのでしょう。直感的には反対ではないかと思ってしまいます。この疑問は、実際に組んでみると氷解しました。

7本ループで組む場合を考えてみます。左手に4本、右手に3本持つところから始めます。余談ですが、私は奇数のループで組む時はいつも左手に多い数のループを持つことに決めています。そして、いつも左手の左端のループから動作を始めることも決めています。これは、途中で今自分はどの操作をしているのか分からなくなった時に役立ちます。

話を元に戻します。左手人差し指で一番外側のループを持ち上げ、右手でそれを上から受け取ります。この時、移動するループは、左手に残っている3本のループを外側から越えて右手に移ります。次に右手人差し指で一番外側のループを持ち上げ、左手でそれを上から受け取ります。この時も移動するループは、右手に残っている3本のループを外側から越えて左手に移ります。左右同じ数のループを越えるので、左右の側面が同じ幅になります。

偶数のループ、例えば8本ループの場合を考えてみます。左右に4本ずつループを持ちます。左手一番外側のループは、左手に残った3本のループを越えて右手に移ります。右手には5本のループがあります。今度右手一番外側のループが左手に移りますが、この時右手に残っている4本のループを越えます。左右で越えるループ数が異なるので、側面の幅も変わってきます。

組紐に限らず、手作業では、頭で考えるより、手で考えた方が分かりやすいとよく言われますが、これもその良い例だと思いました。
文鎮に角組 Kakugumi with a paperweight


Why are Kakugumi with odd-numbered loops almost square in cross-section while those with even-numbered loops are trapezoid?  My sixth sense tells me the other way round.  This question was, however, resolved almost as soon as I actually started braiding.

Take a case with 7 loops, 4 loops in the left hand and three in the right to start with.  Though this is off the subject, I make it a rule to hold more loops in the left hand than in the right hand, when I work with odd-numbered loops.  Also I always start with the left hand loop. These rules are useful when you get lost in the middle of manipulation.

Back to the track.  You raise the outermost loop in your left hand with the left index finger, and you take it with the right hand.  In the process, the moving loop goes over 3 loops remaining on the left hand and is settled in the innermost of the right hand.  Then you raise the right outermost loop with the right index finger, and receive it with the left hand.  Again, the moving loop goes over the remaining 3 loops on the right hand.  Because both outermost loops go over the same number of loops, they make equally wide sides.

Now let’s take an even-numbered loop, for example, an 8-loop case.  You hold 4 loops each on both hands.  The outermost loop on the left hand goes over the remaining 3 loops and is settled on the right hand.  Now you have 5 loops on the right hand.  Next, when the outermost loop on the right hand moves, it goes over the 4 loops remaining on the right hand.  Since each outermost loop on both hands goes over different number of loops, the width of the both sides is different.

It is often said that when you work with hands, not just Kumihimo but in any handicraft, it is easier to think with hands than with the head.  I thought this is a good example of the saying.

2017年7月24日月曜日

角組2 Kakugumi 2


角組はかっちりとして実用的で、しかも美しい組み方です。正倉院にも数多くの角組の組紐が残されています。画像が小さくて見にくいのですが、正倉院の宝物データベースにが載っています。可愛い小袋ですね。ちょっと真似して作ってみたいと思わせます。


写真の上2本は、ビデオで作っていた2色の角組と同じもの、一番下の茶系のものは、これも正倉院の組紐を真似て作ったものです。これは、ループの上と下の糸が異なる2色ループで組んでいます。この作り方は近いうちに説明します。

私は台組みの経験がないのですが、台で角組を組むには4の倍数の要素数(ループの場合は1ループが2要素になる)で組むのが通常だそうです。しかし、昭和48年(1973年)に平凡社から発行された「正倉院の組紐」によると、当時調査された正倉院の240例の角組の内、要素数が4の倍数ものは78例、奇数の倍数のものは160例と圧倒的に奇数の倍数のものが多いそうです。私たちは8本のループ(要素数16)で角組を作りましたが、奇数の倍数(101418、すなわちループ数で言うと5,7,9本)で組むことももちろんできます。従って、正倉院の角組はループ組紐の手法で組まれたと、木下雅子先生は書いておられます。(正倉紀要第31)

実は、8本ループの角組の断面は台形をしています。4面の内、広い面と狭い面が向かい合っていることに気づきます。ところが、7本や9本のループで組んだ角組の方がより正方形に近い断面になります。是非比べてみてください。従って、きれいな角組を組みたければ、奇数ループで組む方が良いわけです。これも、正倉院の角組がループ組紐の手法で組まれたとする根拠の1つに木下先生は挙げておられます。さらに2つの根拠を木下先生は挙げておられますが、何しろ私は台組ができないものですから、よく理解できておりません。台組をしておられる方々は、是非この論文を読んでみてください。

深く理解できないながら、ループ組紐が奈良時代あるいはそれ以前の昔から用いられた手法であり、この手法で組まれたものを、今も私たちは、ガラス越しではあるものの、見ることができるということに、私はロマンを感じます。そして、自分が今動かしている手の動きは、古代の組紐製作者らと同じだと思うと、何だか、時代を超えた仲間意識すら感じてしまいます。 

さらに、角組は世界中で組まれてきたそうです。話は大きくなるので、今日はここまでといたしましょう。

Kakugumi is not only a strong and practical braid, but also it is beautiful.  In Shosoin (the ancient treasure warehouse attached to Todaiji (Great Buddha) Temple in Nara which dates back to the 8th century), a number of Kakugumi Kumihimo are preserved.  One of them, though not very clear, is a small incense bag  which we can see from the Shosoin Database.  A lovely small bag that makes me feel like sewing and braiding a similar one myself.



The two top ones in the photo are the same Kakugumi that I made in the video, and the bottom one I made copying another treasure Kakugumi from Shosoin.  I will explain how to make it in the near future.

I do not have an experience of braiding with Marudai, but I read that in order to braid Kakugumi with Marudai, you usually use multiples of 4 elements (in case of loop braid, one loop has two elements) .  However, according to the book “Braids in the Shoso-in” published in 1973 by Heibosha, among the 240 Kakugumi braids in Shosoin that they had examined, there were 78 braids with multiples of 4 elements whereas 160 braids were made with multiples of odd-number elements, overwhelming majority! 

Though we have practiced an 8-loop Kakugumi, we can easily make a Kakugumi with multiples of odd-number elements (10, 14, and 18, which are 5, 7, and 9 loops). Based on this fact, Masako Kinoshita Sensei writes in her paper submitted to Shosoin that Kakugumi restored in Shosoin were made using loop braiding techniques.  I am afraid I could not find the English translation of the paper.

In fact, if you look at an 8-loop Kakugumi carefully, you will notice that it is trapezoid in cross-section. It has a wide and narrow sides facing each other.  On the other hand, the braids with 7 or 9 loops are more square in cross-section.  Please compare your Kakugumi.  Therefore, if you want to make a fair square Kakugumi, you would choose odd-number loop Kakugumi.  This is another reason why Kinoshita-sensei believes that Shosoin Kumihimo are made using loop braiding technique.  She also shows two more reasons to support her idea.  But unfortunately because of my lack of Marudai experience, I do not quite understand her points.  I recommend that those who can braid with Marudai should read her paper.

In spite of the fact that I do not fully understand her logics, I am still fascinated that loop braiding is a very old technique going back over 1300 years, and the resulting works we can still watch today, though through glass, at the Nara National Museum.  Besides, when I think that the movements of my braiding fingers are the same as those of the ancient braiders, I even feel some kind of comradeship with those unseen craftsmen and craftswomen.

I also heard that Kakugumi has been braided for a long time all over the world, but the story is long and I would like to call it a day now.

2017年7月20日木曜日

角組 Kakugumi

基本動作「B:外回り閉」で角組を組みましょう。名前のとおり、角に組みあがります。初めは、分かりやすいように、左右色違いの2色の糸でやってみます。綺麗な矢羽.根模様ができます。

これから色々なサンプルを作っていきますが、私はそれらを整理するのに、いつも紐の初めに輪を作っています。これがあると、同じ組み方の紐を集めたり、何かに取り付けたりするのに便利です。ビデオではその初めの輪の作り方から説明します。





ビデオではセミがうるさくて申し訳ありません。

2色の矢羽根ができたら、次は色の組み合わせを変えて、いろいろ作ってみてください。思いがけない面白い模様が出来上がります。クテの扱いに慣れてくれば、クテを増やして、9本、10本でやってみて下さい。その時に、必ず記録を取っておいて下さい。後になって、あの時はどうやったのだろうと、悩むことのないように。記録の取り方は簡単です。例えば、ビデオで作った紐は、左右色違いの8本ですから、●●●● ○○○○  と書いておきます。

We are going to braid Kakugumi using the Basic Movement B: Open & Cross.  Kaku means square and the braid has a solid square structure.  We begin with two different colors, 4 threads in dark color on the left hand and 4 in light color on the right.  We are going to have nice V-shaped chevron patterns.

As we plan to make various samples, we need to organize them nicely.  For that purpose, I always make a circle at the top of a braid, which comes handy when sorting out braids or attaching braids to something.  I am going to show you in the video how to make a circle.

--- Video ----

I apologize that you hear cicadas singing in the background.

Having made a bi-color chevron braid, we can try other color combinations.  You will be amazed to find unexpected nice patterns and color-combinations.  When you are comfortable with 8 Kute, you can make another Kute and more to try 9 and 10 Kute braids.  Please make it a rule to keep records of your color combination patterns so that later you do not wonder how you came up with such a nice pattern.  It is easy.  For example, the braid in the video is made with 4 dark and 4 light colors, so you write ●●●● ○○○○.