2020年9月27日日曜日

平組二間組を偶数のクテで組む  Flat braid Nikengumi with even-numbered kute

 


前回紹介した青柳淑枝さんの「アンデスの組紐を訪ねて」の43ページに24本平組紐の組み方が載っていたので、組んでみました。24本の糸をまとめて、クリップでボードに固定して組みます。反対の端は固定しません。フリーエンドです。これは大変でした。いつもクテで糸を引っ張って操作しているので、フリーエンドには慣れていません。引き締め方が足りないのか、出来上がりは不揃いな組目になってしまいました。

今度は慣れたクテでやってみました。本と同じく24本の糸、すなわち12本のクテを使いました。左端のクテを取り、左から2越で右に進むと、最後にクテが1本残ります。最後のクテ1本を越えて一回捻って右端に置きます。

これにはいいことがあります。今までは二越の時は2の倍数+1本、すなわち奇数のクテでしていましたが、これだと、中心の片側で三越になって目立ってしまいます。でも偶数のクテで組むと、中心の片側は一越、反対側は二越になって、あまり目立ちません。

青柳さんの本の43ページでは、青柳さんの先生は中心が規則正しくきれいになるように、左の端は一越から始めておられます。なるほど、こういうちょっとしたことが仕上がりを左右するのだなと思いました。

写真は上から、24本フリーエンド、クテ12本、クテ13本です。

On the page 43 of “Exploring the Braids of the Andes” by Ms. Yoshie Aoyagi, which I introduced in my last post, there are instructions on how to braid a flat braid with free-end.  I tried this braid.  You tie 24 threads and fix the knot with a clip to a board. The other ends are loose, which was hard for me.  I am used to pulling kute tight.  Perhaps my tightening was not good enough, the finished braid has irregular stitches.

Then I tried braiding with kute.  Like in the book, I prepared 24 threads, eg. 12 kute.  You take the left-end kute (operating kute) and it goes over 2 kute and under 2 kute.  In the end you have one kute left on the right hand.  The operating kute goes over that last kute.  Then you turn the operating kute once and place it to the right-end.

I found a good point about this method.  Till now, I always used odd-numbered kute for Nikoshi flat braid. Nikoshi means over 2 threads.  The braid has a stitch over 3 threads on one side of the center, which stands out.  However, with even-numbered kute, you have a stitch over 1 thread on one side of the center and a one over 2 threads on the other side, which is less outstanding than a stitch over 3 threads.

On the page 43 in Ms. Aoyagi’s book, her teacher starts from left by going over one thread and then over 2 so that you have nice and regular stitches in the center.  I was impressed to learn that with such a small care, you can have much better results.

The photo above shows from the top to the bottom 24 threads free-end, 12 kute and 13 kute.


2020年9月7日月曜日

「アンデスの組紐を訪ねて」 青柳淑枝著 “Exploring the Braids of the Andes” by Yoshie Aoyagi



猛暑とコロナによる自粛でグッタリとなっていたところに、一陣の涼風が吹きました。昨年12月に講習を受けた青柳淑枝さんが表題の本を出されたのです。さっそく注文し、ページをめくると、青柳さんがアンデスで出会った組紐が次から次へと紹介されています。どこで誰に教わった紐かを丁寧に書いてあるので、青柳さんと一緒にアンデスの町から町を旅しているようです。帰国してから自分で組まれた紐も多数掲載されています。

アンデスでは、道具を使わずに指だけで組む紐をたくさん習われたようです。昨年12月の講習でもその一つを習いました。あの時も思ったのですが、あの組み方を図式で表したり、人に説明したりするのはとても難しいです。それを青柳さんは現地の達人から直接習い、習得されたのですから、ものすごい理解力だと思います。また、アンデスの組紐を高台で再現するというのは、長年日本の組紐をしっかり勉強して来た青柳さんだからできることなのでしょう。

ペルーにあるという天野美術館、行ってみたいです。

文中に出てきたロドリック・オーウェンさんは、2016年のシアトルでのワークショップでお会いして講習も受けました。あの時に習ったパターンをもう一度できるか、挑戦してみます。9月に入って、これからは涼しくなるから、しばらく離れていた組紐とまた奮闘してみようという気になりました。ダラダラしていた私に活を入れてくださった青柳さん、ありがとうございます。

A cool breeze blew in my face when I was idling and beaten by the extremely hot summer and the corona virus restrictions.  Ms. Yoshie Aoyagi, whose workshop I attended last December, has published a kumihimo book (in Japanese only so far)!  I ordered the book right away.  In the book a number of braids she encountered in the Andes are presented one after another.  She explains so much in detail where and from whom she learned each braid that I feel as if I were traveling with her from an Andes town to another.  She also introduces various braids she made after she came back from the trips. 

She learned many types of braids that are braided only with hands without using any tools.  The braid I learned in the workshop last December was one of them.  As I thought back then, it is fairly difficult to explain that way of braiding with words and figures.  Ms. Aoyagi has learn directly from Andean experts and mastered them all.  I admire her ability to understand new techniques.  I am also impressed by her skill to interpret the Andean braiding to Japanese kumihimo using Takadai.  That only can be done because she had been constantly improving her kumihimo skills for many years.

I hope I can visit the Amano Textile Museum in Peru someday.

In the book she referred to Mr. Rodrick Owen whose workshop in Seattle I attended in 2016.  The book made me want to try that pattern I learned in Seattle once again.  It is already September, and the weather should be cooler.  I suddenly felt the power to tackle kumihimo anew.  Thank you, Ms. Aoyagi.  You made me wake up!


2020年8月3日月曜日

帽子用リボン  A Hatband



夏の帽子用にリボンを組みました。初めからそう計画したわけではなく、ある日突然、クラウンの部分がポカンとお化け提灯のように割れてしまったのです。どうやら縫製のミシン糸の調子が悪かったらしく、縫い目がほどけています。去年セールで買ったのがいけなかったようです。これを修理するには、元からあったリボンを外さなければならず、手間のかかることです。一針一針手で縫いました。でき上がって、元のリボンを付け直す段階でハタとひらめいたのです。せっかくここまで手間をかけたのだから、リボンも新しいのを組んでみようと。実は昨年10月の伊賀上野での組紐のワークショップで、素敵な帽子にご自分で組んだ紐をつけ方がおられたのです。

コットンキング4色で21ループの1越し平織組です。途中1週間ほど休んでから再開したので、引き締め具合が異なり、1パターンの長さがかなり違います。でも帽子だから誰も気づかないでしょう。セールで買った帽子が、特別な帽子になりました。

Braided a band for a summer hat.  I did not plan it, but one day the crown cracked apart.  I suppose the sewing machine was not in a good condition when the hat was sewn.  The stitches came loose.  I should not have bought it only because it was on sale last year.  I had to remove the band in order to repair the hat.  One by one I sew the stitches.  It took me a while to finish all the stitches.  Finally I was ready to put the original band back to the hat.  Then I had an idea.  Now that I spent so much time repairing the hat, why should not I spend more time and braid a new band.  In fact, at the Braid 2019 workshop last October in Igaueno, I met a lady with a nice hat decorated with a braid she had braided herself.

I used 21 loops of Cotton King in 4 colors.  It is single layer single unit twill.  In the middle of braiding, I had about a-week off and restarted, which resulted in unequal pattern length.  But it is OK.  It is a hat and nobody will notice that, I hope. A hat on sale has become a special hat for me.

2020年7月5日日曜日

法隆寺宝物館で玉帯を展示中 Braided belt with beads on view at Tokyo National Museum


東京・上野の法隆寺宝物館であの有名なガラス玉を組み込んだ玉帯残欠を展示しているそうです。見たいなぁ。



この玉帯は至文堂発行「日本の美術1 No. 308 組紐(くみひも)」の表紙になっていて、アップで撮ってあるので、ガラス球もよく見えます。この本の説明によると、赤紫・朱・白・黄・紺・縹・緑の糸を2本取りで一間組で組んであるそうです。その2本取りの糸がそれぞれS撚りとZ撚りになっているらしく、恐ろしく手間のかかる組み方になっています。

国立東京博物館のデータベースには、「玉帯残欠-真珠玻璃玉装」とありますから、真珠や水晶玉も混じっているのでしょう。正倉院の組紐と同時代のものらしいのですが、このように玉を組み込んだものは他に類がないそうです。よほど特別な人の持ち物だったのでしょうか。

この帯は元は法隆寺所蔵の宝物ですが、明治初めの廃仏毀釈で寺が衰退した時、大切な宝物が散逸してはいけないと、法隆寺が皇室に献納した宝物に含まれていました。献納された宝物一式を現在は、国立東京博物館(東博)の隣にある法隆寺宝物館で見ることができます。

法隆寺としては、大切に守って来た宝物を手放すのは断腸の思いだったでしょうが、今から思えば英断でしたね。組紐ファンとしては、東博で保管してもらったお陰で、こうして見られるのは有難いです。幡垂飾も献納宝物の一部で、これも以前法隆寺宝物館で展示されました。法隆寺でも春と秋に秘宝展がありますが、私は組紐や織物を見たことがありません。染織物は取り扱いが難しいからでしょうか。




The famous braid belt with beads is on view at The Gallery of Horyuji Treasures in Tokyo.  I wish I could go and see it.

This braid belt is put on a cover of “日本の美術1 No. 308 組紐(くみひも)(Japanese Art No. 308 Kumihimo)". The cover is a close up of the belt and we can clearly see the glass beads. According to the book, the braid is a single-unit braiding of 2-strand threads of red, purple, vermilion, white, yellow, dark blue, blue and green.  One of the 2 strands is S-twist and the other is Z-twist, which makes braiding extremely complicated.

The title of the braid on the data base of Tokyo National Museum is “the remains of a belt with beads of pearl and crystal”.  It is said to be made at the same period as those in the Shosoin Treasure Warehouse, but those in the Shosoin have no beads.  This belt of Horyuji must have been worn by a high ranking noble person. 

The belt originally belonged to Horyuji Temple, but was donated, together with other treasures, to the royal family early in the Meiji Era when anti-Buddhism movement was at its peak.   The temple had no financial power at that time to keep all the treasures and did not want the treasures to be scattered and lost.  The donated treasures are today stored and exhibited at the Gallary of Horyuji Treasures of Tokyo National Museum in Ueno.

For Horyuji Temple, it must have been an extremely difficult decision to make to donate the treasures which they had kept so long (1200 years!).  However, now looking back, it seems to be a good decision.  Thanks to Tokyo National Museum, we can now see the ancient braids.  The Bansuishoku, which I talked about before, also belongs to Tokyo National Museum and was exhibited some years ago.  At Horyuji temple, they give biannual exhibitions, but I have never seen braids or textiles there.  Is it because dyed and woven works are difficult to handle?

2020年2月9日日曜日

紫斜格子一間組 Purple Oblique Lattice Single-unit braiding



裂き織布と博多帯でバッグを作りました。持ち手は、博多帯地に一間組の紐を上から縫い付けました。今回は60cmの持ち手にしたかったので、糸は95cm用意しました。1本はそのままの長さで組みました。95cmだと、1回組む毎にクテを休め台に置いて、組めた部分を引き締めに行かなければなりません。これはかなりの運動量です。

それで2本目は中央から組み始めました。これならクテを持ったまましっかりと引き締めることができます。組目も規則正しくきれいです。問題は、中央から反対側を組む時です。組目をよく見て、クテを正しく付けなければなりません。今回はクテが15本でしたので、何とかうまくできました。



組み上がった部分は、初めの部分はV字型だったのが、ひっくり返したので、逆V字型になっています。そのため、初めは左から組みましたが、ひっくり返した後は右から組みます。実は、これに気づくのにしばらく時間がかかりました。

私の結論は、「長いものは半分に分けて組め」です。

半分に分けて組むと、クテを手放さなくて済むので、作業も 速く、快適です。快適に組んだ紐は組目もそろい、1模様の長さもほぼ同じです。きれいに組めると楽しくなって、さらに作業が進みます。

裂き織地も博多帯も地味な藤色ですが、組紐をつけて派手になりました。気に入っています。



I made a bag with a piece of torn-yarn woven fabric and Hakataori material.  For the handles, I stitched single unit braiding kumihimo down to Hakataori material.  I needed 60cm long handles, so I prepared 95cm threads.  




I started the first braid from one end.  It is so long that after each time I braid, I had to step forward to tighten the braided part leaving kute on the stands.  It is quite an exercise.  

The second handle, I started from the middle.  This way, I can tighten firmly holding kute all the time.  The braided part looks nice and regular.  The only problem is when you finish the half, you turn around the braid and attach kute.  You have to look carefully at the threads and attach kute in right order.  Luckily this time I only have 15 kute, and I could manage.

The first half end looks like a V letter, and when I turned around the braid, it is naturally in a reversed V letter shape.  That means now I have to braid from right to left whereas I braided from left to right in the first half.  In fact it took me a while to realize this.

My conclusion is, “You should braid a long braid from the middle”.

By starting in the middle, you do not need to leave the kute and can braid fast and comfortably.  Comfortably worked braids have regular stiches and each pattern has almost same length.  When your braid look nice, you feel happy and you work even faster.

Both the torn-yarn woven fabric and the Hakataobi material are grave mauve color.  But with the braids, the bag became lively.  It is going to be my favorite bag.

2020年1月12日日曜日

トルマッシュ8番をクテを使って   Tollemache 8 with Kute



10月に伊賀上野のワークショップで習ったトルマッシュ8番をクテを使って一人で組みます。既に昨年11月に他の紐と一緒に写真を載せたのですが、もっといろいろなパターンができそうな気がして、試してみました。

トルマッシュでは、1人がループ3本、もう1人がループ5本を持って操作します。3本が両端のボーダーになります。5本は高麗組、または重打と呼ばれる組み方で、中通し開(C)と中通し閉(D)を繰り返します。

まず、クテを使って1人で組む方法をビデオで見てください。


操作を私は次のように表しています。

    I       II
  L R   L R
1       C
2     D  
3   C    
4 C      
5   XX  

写真一番上の水色に紫のボーダーの初期配置は次の通りです。

●●●  〇〇〇 〇〇

まず5ループで重打を組んでみました。上から3番目です。この左部分にボーダーを加えたものがその上のダークグレーと朱、右部分にボーダーを加えたものがその下のワインレッドとグレーです。

●●●  ●●● 〇〇
●●●  〇●● ●〇

ボーダーが加わると、感じが変わります。

5番目と6番目の緑系の初期配置は次の通りです。

●●●  〇◎● ●●
●●●  〇〇◎● ●●●

6番目は、7ループの重打にしました。7番目は、残った糸で重打のみです。

注: 略号C, D については、「クテ打ち手操作基本の4操作」をご覧ください。



Today I am going to show you how to solo-braid Tollemache 8 which I learned at a workshop in Igaueno in October with Kute.  I have already shown the braid in this blog in November last year together with other braids.  I thought I could make more patterns using this technique.

The original Tollemache way is for two persons, one holding 3 loops and the other 5 loops.  The 3 loops form the border and the 5 loops form Koraigumi or Shigeuchi, repeating In and open (C) and In and closed (D).

First please see the video showing how to braid alone.



Below is the way I record the movements.
    I     II
  L R L R
1       C
2     D  
3   C    
4 C      
5   XX  


The initial color arrangement for the top blue braid with purple borders is as follow: 

●●●  〇〇〇 〇〇


I braided shigeuchi with 5 loops first.  It is the third from the top in the above photo.  To the left part of the braid, I added borders and got the dark grey and vermillion braid above.  I got the wine red and grey braid below by adding borders to the right part.  

●●●  ●●● 〇〇
●●●  〇●● ●〇

Borders give different impressions to shigeuchi.

The initial color arrangements for the 5th and the 6th are as follows:

●●●  〇◎● ●●
●●●  〇〇◎● ●●●

The sixth braid has 7 loops for the shigeuchi part.  The seventh is shigeuchi only which I braided with leftover threads.

For the abbreviations C, D, please refer to "Kuteuchi Basic 4 Movements" .

2020年1月4日土曜日

アンデスの手組紐  The Andean hand braiding


12月の組紐学会のワークショップでアンデスの手組紐を習ってきました。とてもユニークな組み方です。道具は何も使わず、手だけで組んでいきます。



写真のように、左手の親指と人差し指に4本ずつ4組計16本の糸を掛けます。糸はだらりと下に垂らしておきます。いつもはぴんと張った糸で組んでいるので、この「だらり」がなかなか曲者です。いつの間にか4本あるべき糸が5本に増えていたりします。

講師の青柳さんは、これをペルーで習ってきたそうです。よく覚えられたなと感心します。また、習ってきたことを、こんな風に図に表して、他人に説明するのもまた大変なことだと思いました。



なんとかブレスレットの長さまで組むことができました。こんな風に、最初は全然できなかったことが、次第にできるようになるのは、うれしいことです。でも何とか組めるようになったものの、なぜこの動きがこの模様をつくるのか、理解できていません。別の模様を習えば、分かるようになるのでしょう。




The December workshop of the Kumihimo Society was Andean hand braiding.  It is a unique braiding. We use nothing else but our hands.  


As is shown in the photo, you hold 4 groups of 4 threads each with the thumb and the index finger and leave the threads hanging down loose.  As I always braid with tightened threads, it is not easy for me to handle the loose threads.  Before I realize it, I often found myself holding 5 threads instead of 4 in a group.

The instructor, Ms. Aoyagi, learned this technique in Peru, I heard.  I really admire her.  Not only had she learned such a unique technique, but also she communicates the technique to us clearly with drawings and sighs. 

I managed to braid it long enough to make a bracelet.  It is satisfying to make progress in something which I could not do before.  Though I can somehow braid now, I really do not understand why each movement makes this pattern.  I need to try more patterns to understand the mechanism.