2019年11月4日月曜日

ループブレイドの講習の復習 Review of the Loop Braiding Class


Joy Boutrup 先生のループブレイドをテキストを見ながらゆっくり復習しました。レッスン中は皆が好きなものを組むので気が散るし、いろいろ試したいと焦るばかりで、思うように集中できなかったのです。

「1人で組む」とテキストにあったのは、上から4つ目のBarley corn と対角線にある指同士を交差させる6つ目と7つ目、一番下の Chevron broad とChevron round です。それ以外は2人で組むとありましたが、私はクテを使ってすべて1人で組みました。

一番下の Chevron は笹浪組です。幡垂飾でさんざんやりました。指を使っても組めるのですね。Chevron round は、左右の小指のループを交換した後、人差し指のループも交換すると、紐が筒状になります。これは私には新しい試みでした。これができると言うことは、唐組の筒状もこの方法でできると言うことですね。試してみなければ。

下から4つ目も筒状です。平組をした後、小指同士、人差し指同士でループ交換します。ただし、人差し指同士の交換には、ひと捻り入ります。いや、正確に言うと二捻り入ります。この技も他に活用できそうです。

Joy先生のテキストはまだまだ続きますが、今日はここまで。


I reviewed the Loop Braiding textbook by Joy Boutrup at home taking my time.  During the lesson, I was distracted by other people’s braiding and felt pressed wanting to try more new braids.  I could not concentrate on my braiding.  

Among some 15 braids in the textbook, braids for a solo braider are the 4th from the top, Barley corn, the 6th and the 7th which are made by crosswise exchange, and the 8th that is Chevron broad and Chevron round.  Others are for duet braiders.  I braided the others as well alone using Kute.

The bottom braid, Chevron, is Sasanamigumi which I braided a lot when I made Bansuishoku.  I did not know it can be done with fingers as well.  Chevron round is interesting.  After exchanging the loops on both little fingers, you exchange loops on index fingers as well.  Then the braid becomes tubular.  That technique was new to me.  With this technique we can also make a tubular Karakumi.  I must try it!

The 4th from the bottom is also tubular.  After braiding flat, you exchange loops on little fingers as well as loops on index fingers.  However, with index fingers exchange, you need a trick, rather two tricks to be exact.  This technique can be very useful in similar situations.

Joy-sensei’s textbook goes on.  But I need a break now.

2019年10月24日木曜日

組紐国際会議 Braid Society Conference in Igaueno


伊賀上野市で開催された第4回組紐国際会議に参加してきました。世界17カ国から約180人が集まり、様々な紐について学びました。私が参加したワークショップはSusan Foulkes さんの 簡易綜絖を使ったベルトと、Joy Boutrupさんのループ・ブレイディング。どちらも2日ずつで、みっちり教えて頂きました。あまり集中しすぎて、一日が終わるとぐったりでした。



スーザンさんのクラスで使ったこのへドルは優れものです。長いスリットと丸い穴が交互にあるのに混じって、短いスリットが9本あり、これにパターンの糸(ここではピンク)を通します。操作がとても簡単で速く糸を拾うことができます。

ワークショップの合間に、他のワークショップを覗いて回るのもとても楽しかったです。高台や丸台、プライスプリットにカード織り。どれもたのしそうです。



同時に開かれた世界の組紐展にも出品しました。会場は藩校の支校として使われていた崇広堂という史跡で、夜は廊下に行燈の明かりがともされて、組紐の雰囲気にぴったりなすてきな会場でした。私が出品したのは四連角組三種で、上から中尊寺西大寺鞆淵神社に残されている組紐です。すべてハマナカのアプリコで組みました。4月30日の締め切りに間に合わせるため、4月はほとんどこれにかかりきりでした。




夕方には市内にある組紐工房を見学させて頂きました。ちょうど、来年のオリンピックの表彰式で着物姿のアシスタントの女性が身につける帯締めを作っておられました。工場では、機械がたくさんのボビンを操って長い紐を組んでいるのを見学しました。

忍者と組紐の街伊賀上野で、世界の組紐仲間と5日間を過ごせたことは、とても楽しい経験でした。会議の準備と実行にご尽力くださった多田牧子先生や多くの皆様方に心より感謝いたします。

I attend the 4th International Braiding Conference held in Igaueno Japan.  Some 180 people gathered from 14 countries to learn about various braids.  I participated in Susan Foulkes’s narrow belt waving class and Joy Boutrup’s loop braiding class, for 2 days each.  We learned a lot and braided a lot.  I concentrated on braiding and weaving so much that I was exhausted at the end of a day.


This heddle Susan used in the class is a genius. There are long slits and small round holes alternately.  Besides there are 9 medium long slits among them which hold pattern threads (pink ones in the photo).  It is easy to pick up pattern threads with this heddle.

During the workshop I sneaked out of the class and visited other classes, which was a fun.  There were Takadai, Marudai, ply-split, card weaving, etc.  All these were fascinating.

During the period, the World Kumihimo and Fiber Arts Exhibition was held at Sukodo, an old school for young samurais.  The building was lit in the evening with paper lanterns placed in the corridors giving an attractive atmosphere for Kumihimo to be exhibited.  I exhibited 3 types of quadruple square braids kept in Chusonji temple, Saidaiji temple and Tomobuchi Shrine.  All are braided with Hamanaka’s Applico (cotton yarn for knitting).  I spend most of the April days working on these braids to submit them by the deadline of April 30th.

In the late afternoon, we were invited to visit 2 Kumihimo studios.  At one of them, they were braiding specially ordered Kumihimo for young lady assistants in Kimono who attend the awarding ceremonies of Olympic games next year!

At the factory, we watched machines manipulate a number of bobbins to make a long braid.  

I am very happy that I could spend wonderful 5 days in Igaueno, the city of Ninja and Kumihimo. I thank from the bottom of my heart Makiko Tada sensei and others who worked hard to organize this occasion.

2019年10月3日木曜日

AADC 構造図 Structural Drawing of AADC


8月31日に組紐組物学会のワークショップで多田牧子先生のレクチャーを受けました。その中で、「出したい模様を出す」方法を習いました。私は今までは、色の配列をいろいろに変えてみて、異なった模様が出るのを楽しんできましたが、「こんな模様を出すには、どんな配列にすればいいか」など、考えてもみなかったのです。今までの考え方が受け身なのに対して、先生のは前向きな姿勢ですよね。

よし、「私も前向きに組むぞ!」と思い、先生のアドバイス「まず、一本ずつ色を変えて組み、それぞれの糸がどのように移動しているのかを見る」に従いました。

選んだのは、私の好きな15本で組むAADC平組です。まず15色で1本組み、もう1本は黒の地に、2色ループ2本を混ぜて、2色ループがどう動くのかを見ました。15色より黒地の方が1本の糸の動きが良く分かります。

さて、これを図にしなければなりません。私はCADなどできないので、手近にあるのはマイクロソフトのパワーポイントです。コピー、ペースト、上下に整列、左右中心揃え、左右反転、グループ化などを駆使してようやくこんな絵ができました。仮にこれを構造図と呼びます。実はこれを作るのに4日かかりました。



右上が糸の初期配置図です。1本の糸をすべてグループ化していますので、1か所をクリックして好きな色に変えると、初期配置図と、構造図のその糸に当たる部分がすべてその色に変わります。こうして配色を終え、右上の初期配置図の通りに糸をセットして組めば、希望通りの模様が出るという具合です。



ですが、今はまだ従来通り、初期配置を先に決めて、それがどんな仕上がりになるかをシミュレーションするのに使っています。まだ「出したい模様を出す」ところまで行っていません。2色ループにすると、さらに配色のコントロールができると思うのですが、そうなると30色も色分けしなければならず、今の方法では私にはできません。



上の紫色の構造図は、以前にアップしたこの写真の上から2番目です。上から3番目はこれです。




もう少しこの構造図で遊んでみるつもりです。ブログにパワーポイントのファイルを添付する方法が分からないので、JPGでお見せしています。



I attended a lecture of Makiko Tada sensei on August 31 at a workshop of the Kumihimo Society.  We learned “how to produce the patterns you want”.  I had been enjoying to discover new patterns by changing the initial color arrangements.  I had never dreamed of producing the patterns I wanted.  Tada sensei’s attitude is positive whereas mine was passive.


I told myself, “Well, I am going to braid positively!”.  I followed Sensei’s advice to braid using a different color for each thread and see how one thread is running.

I chose AADC flat braid with 15 kute.  First, I braided with 15 different colors and then I made another one with 2 bi-color loops and 13 one-color (black) loops.  The black one shows more clearly how two loops move.

Now I have to draw a chart.  Since I am not familiar with CAD, I used Power Point of Microsoft.  I mobilized all sorts of functions I know including Copy, Paste, Vertical align, Horizontal centering, Vertical mirror image, and Grouping.  After struggling for 4 days, I came up with this chart which I call temporarily Structural drawing. 



On the right top, you find the initial color arrangement.  All the parts of one thread are grouped so that if you click one part and change it to the color of your choice, all the other parts of the thread, including the initial color arrangement, are painted in that color.  After you chose your favorite colors, set your threads in the order of the initial color arrangement on the right top, then you can start braiding to get the pattern you intended to make.



Having said that, I am still using this chart only to simulate the pattern of the initial color arrangement I decide first.  I have not reached a stage to produce a pattern I want.  

With bi-color loops, we can get more control of color arrangements, but to do so, I need to color the chart with 30 different colors.  It is beyond my ability.



The purple Structural drawing above is the one for the AADC second from the top I showed before. The third braid’s drawing is here.  




I am going to play with this chart more and will come back to you.
I am afraid I do not know how to upload my Power Point file on this blog.  So I am showing JPG files only.

2019年9月21日土曜日

西大寺大神宮御正体厨子戸張の上刺し Decorative trimming for the brocade covers of a pair of portable shrines, Saidaiji temple



西大寺の大神宮御正体厨子戸張の釣り紐は、以前に取り上げましたが、今回は戸張の上部に水平に取り付けられている上刺しです。厳島組によく似ていますが、より簡単ですから、まずこちらに取り組んでから、厳島組に挑戦する方が良いと思います。「日本組紐古技法の研究」のカラーページ#29に写真が出ています。この本には組み方の説明がありませんので、私が厳島組から類推したものを以下に示します。

【初期配置】


12345678 910 111213 14 1516171819 20 21 2223 2425

●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●  ●●●
●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●  ●●●
1から8までが両端の矢羽根、9から21までが綾織り、22から25までが中央の矢羽根です。これら3つの部分は、それぞれの中でのみ糸が動き、他の部分へは移動しません。そのためには、8と9、21と22の間でループを2回ずつ捻ります。




これは、矢羽根部分の径路図です。径路図とは何かと聞かれると、私はまだよく理解できていないので説明できないのですが、綾織りの部分は、直感的に理解できるので、載せてみました。

これを13回繰り返した後、全体25本を2本ずつ飛び越える綾織りにすると、大きなひし形ができます。25で1回捻り、2つ折りの紐になります。

3つのグループごとに、色の違う足糸をつけて、区別できるようにしました。

矢羽根の部分とひし形の部分の繰り返しですから、糸の動きがとてもダイナミックで、組んでいても飽きません。矢羽根の部分は3ループを飛び越えるので、少し細くなります。トートバッグの底から続く持ち手などに使うと、大胆な柄が引き立つのではないかと思いました。



I tried hanging braids for the brocade covers of portable shrines in Saidaiji before.  It is this time a horizontal trimming for the same covers. It looks like Itsukushimagumi, but it is simpler and easier.  You may try this one first before tackling Itsukushimagumi.  The original braid is shown on the book “Study of archaic braiding techniques in Japan” on color page 29.  Since the book does not have explanations, I tried to guess and would like to share the results with you.

Initial color arrangement

12345678 910 111213 14 1516171819 20 21 2223 2425

●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●  ●●●
●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●  ●●●
1-8 is a chevron on each edge, 9-21 twill and 22-25 a center chevron.  The threads in these 3 parts move only within each part and do not move to other parts.  To this end, you must twist the loops 8&9 and 21&22 twice. 



Above is a track plan for the chevron part.  What is a track plan?  Unfortunately, I do not understand well enough to explain, but we can understand with our intuition at least the twill part.

After repeating the above movement 13 times, you switch to simple twill from 1 through 25 and get big diamond shapes.  Don’t forget to twist a loop 25 to make it a twofold braid.

I used 3 different-color foot threads for each group to differentiate the groups.

You alternate a chevron part and a diamond part, allowing threads to move dynamically.  You never get bored.  The chevron parts are a little thinner because loops cross 3 loops at a time.  This bold pattern might be good for bag handles that come from the bottom of a bag.

2019年8月16日金曜日

巾着袋3点  3 more drawstring bags



やり始めたら止まらない、というか、復習もかねて巾着袋をさらに3つ作りました。紐の色は、それぞれのプリントの色合いに合わせ、組み方も平組、源氏打(BBCC)と、木下先生が「カルルスルーエ出典の紐#2」と呼ばれる指操作でつくる紐の3種類です。


ピンクと水色の紐は、きれいでしょう。BBCCで16ループです。色の配置は、クテ打組紐技法研究会発行のテキストを参考にしました。実はこれの後半を組む時に、先に糸を紐通しに通しておくのを忘れてしまいました。ブログで「注意が必要です」と書いた本人が。解決策として、紐はやり直したくないので、袋の紐通し分をほどき、紐を入れながら再び縫いました。

略号A, B, C, D については、「クテ打ち手操作基本の4操作」をご覧ください。


I could not stop making drawstring bags.  I made three more using three different braiding techniques: flat braid, Genjiuchi (BBCC) and Karlsruhe #2 (finger braiding).  I chose colors to match the print materials. 

I especially liked the pink and light blue one, BBCC with 16 loops. I referred to the textbook issued by Kuteuchi Braiding Technique Study Group for color arrangement.  

To tell you the truth, I forgot to put threads through the casing before braiding the second half in spite of my warning in my last blog!  I did not want to undo the braiding, so I undid the casing, put the braid in the casing and resawed the casing. 

For the abbreviations A, B, C, D, please refer to "Kuteuchi Basic 4 Movements" .






2019年8月8日木曜日

巾着袋用茶斜格子一間組  Flat braid in an oblique plaid of brown for a drawstring bag


最高気温が38度という暑さの中、ややこしいことはする気がしないので、簡単な巾着袋を作りました。中身の見える透ける素材で袋を作れば、中身が見えて便利だろう、と前から思っていたのですが、ちょうどカーテン素材の中に、レースカーテン用の適当なものがあったのと、20年ほど前に横浜の祭り用具店で買った、半纏用帯の生地を組み合わせました。透ける素材というのは、縫い代の始末をきちんとしないと表から見えるので、予想以上に仕立てに手間取りました。

「さてこれに合う紐は」と、考えるのが一番楽しい時間です。今回はあまり厚みの出ない、平組一間組にしました。さらに薄くなるようにと、コットンクイーンを2本取りで使いました。7ループです。長さは、55cmは欲しいので、長さの中央から組み始める方法を取りました。この方法は、中央のつなぎ目が目立つのですが、今回は紐の中央は紐通しの中にあるので目立ちません。

必要な長さを組み終えると、両方のクテ14本を合わせて角組を7回ほど組みました。これで紐が輪になります。ただし、このためには、半分の長さを組んだ時点で、まだ組んでいない方の糸を巾着の紐通しに通しておかなければなりませんので注意が必要です。 

平組は2つ折りにして組むので、下の半分が良く見えないため、斜格子が左右対称にならず、曲がってしまいがちです。今回は、1サイクル終わるごとにきちんとひし形になっていることを確認しながら進めました。



We have the highest temperature of 38 degrees centigrade for a few days.  It is hard to tackle any complicated projects.  So, I resorted to making a small drawstring bag.  I had long wanted to make a bag with a see-through material so that you can see the contents easily.  I found an ideal material among my pile of curtain materials.  I also found a matching material of some 20 years old which I bought at a festival costume shop in Yokohama.  As soon as I started sewing, I realized that see-through materials need special caution because you can see the seam allowance from outside.  It took me longer to finish a small bag than I had expected.


“What kind of braid will match this bag?” It is the most fun part of the whole process.  This time I decided to make a thin flat braid of single-unit braiding with 2-strand Cotton Queen.  I made 7 loops.  Since I need a length of 55cm, I started in the middle of the length, turned around, and finished the second half of the length.  With this method, the center connection does not look good, but it is OK this time because the connection is hidden in the casing.

When you finish braiding, bring all the 14 Kute together and do Kakugumi 7 times to makes the braid a loop.  But do not forget, when you finish the first half of the braid, to put the remaining half through the string casing and continue braiding.

This flat braid is two-fold, and you cannot see the lower part very well, often resulting in warped diamond shapes.  So, I checked the backside everytime I finished a cycle and proceeded.

2019年7月10日水曜日

厳島組 Itsukushimagumi


平清盛が厳島神社に奉納した法華経などの経典の巻緒に使われている組み方で、厳島組と呼ばれています。経典は、当時の平家が持つ財力を誇示するそれはそれは豪華なものだそうです。

厳島組は2越の平織組と矢羽根模様で構成されていて、全体を2越の平織組で組んで左右の色を入れ替えています。くっきりとした色遣いが映える、モダンなデザインです。

木下先生の「日本組紐古技法の研究」では、カラーページの31と34、本文の150ぺージから154ページに出ています。

クテは22本。2つ折りで組んで、広げると写真のようになります。2つ折りの下の部分は組んでいるときはよく見えないのと、引き締め方に偏りがあるために、左右対称であるべきひし形が歪んでしまいがちです。

両端の矢羽根と、中央の矢羽根では少し感じが違います。中央の矢羽根の方がゆったりと大きく見えます。これには秘密があるのですが、詳しくは木下先生の本をご参照ください。

考えてみれば、日本古来の神社に、仏教の経典を奉納するのは奇妙に思えますが、そこが日本の神様の寛容なところです。



This is called Itsukushimagumi.  The name derives from the shrine in Hiroshima, Itsukushima Shrine.  The braid is used to tie around scrolls of  Buddhist sutras dedicated by a famous samurai leader, Tairano Kiyomori, in the 12th century.  The scrolls are extremely lavish showing off the financial and political power of the family of Taira.

Itsukushimagumi consists of two parts: single layer double unit twill and chevrons.  The two parts are interlinked.  To change colors, the double unit twill is applied to the whole braid.  It is a rather modern design, for the 12 century braid, effectively showing different colors clearly.

On “Study of Archaic Braiding Techniques in Japan” by Kinoshita-sensei, Itsukushimagumi is shown on color pages #31 and #43, and on pages 150-154 in the main text.

We use 22 kute.  The braid is 2-folded, and looks like the ones in the photo when you unfold the braid.  The bottom layer of the 2-fold is not easy to see during braiding.  Perhaps because I tightened the braid unevenly, my diamond shapes tend to be distorted. 

The chevrons on the both ends and the ones in the middle look different.  The middle one looks larger and more relaxed.  There is a secret to it, but you will have to refer to the book of Kinoshita-sensei to unveil the secret.

You may find it strange to hear that Kiyomori dedicated Buddhist sutras to a Shinto shrine.  But, that is an example to show that Japanese gods are genuinely open-minded.

2019年6月16日日曜日

ショルダーバッグ用真田紐と二連角組 Sanadahimo for a shoulder bag and a hanging braid of double kakugumi




夏のショルダーバッグを作りました。肩ひもは真田紐でコットンキング47本で幅23mm。真ん中の釣り紐は二連角組(AADD)、コットンキングで14ループです。青い生地は例によってカーテン生地です。釣り紐に取り付けたのは、ダッフルコート用のボタン。水色の透けるポケットは夏帯の生地です。
手持ちの材料を使って、思い描いたようにでき上がって、満足です。

略号A, B, C, D については、「クテ打ち手操作基本の4操作」をご覧ください。


This is a shoulder bag I made for summer.  The shoulder belt is Sanadahimo with 47 Cotton King threads.  The width is 23mm.  The hanging braid in the middle is a Double Kakugumi (AADD) with 14 loops of Cotton King.  The blue material is, as always, curtain fabric.  Attached to the code-end is a button for duffle coat.  
I am very happy that the bag is finished as I wanted using the materials in hand.

For the abbreviations A, B, C, D, please refer to "Kuteuchi Basic 4 Movements".

2019年6月7日金曜日

知恩院の丸紐  Round braid found in a statue of Chionin Temple



この紐はとても楽しく組めました。2人組だと、片手に10本のクテを持って組みますから、全部で40本です。基本操作はGADDです。2人の間でクテを交換するのはAをする前の1回のみです(単純半連結)。パターンを変える時は、前回の西大寺の釣り紐と同じく、外回しの操作を1回余分にします。  すると、今まで中に隠れていた糸が外側に出て、外に見えていた糸が中に隠れます。

最初の黄緑部分と、次のターコイズブルーに白の横縞、そしてもう一度黄緑の部分までは問題なく進みましたが、さてターコイズの無地の部分はどうするのか、白い糸はどうするのかと思っていると、木下先生の本で初めて遭遇する「ループ3筋一緒に」という表現がありました。文字通りに3つのクテをまとめて「中通し閉」をすると、それまで外側に来ていた白糸が内側に移りました。そしてまた基本動作を繰り返し、白糸が外側に来るとまた、「ループ3筋一緒に」中通し閉をします。豪快な動きです。

知恩院所蔵の重要文化財、善導大師立像を1972年に修理のために解体し、中から五臓を表す紐が現れたのがこれだそうです。立像は13世紀のものだそうです。

「日本組紐古技法の研究」のカラーページでは本物が30、木下先生の模作試料が34に出ています。本文は146から150ページまで。

外側はGAの平織りで、中は2連結の角組が隠れています。隠れているので、少々間違えても、またループ3筋一緒に操作しても大丈夫です。この丸紐はいろいろと応用が利きそうです。クテの数を少なくしてもう一度挑戦してみます。

略号A, B, C, D については、「クテ打ち手操作基本の4操作」をご覧ください。
Gは、外側のクテをまず捻ってから外回り.


I really enjoyed braiding this round braid.  Each one of the duet braiders holds 10 kute on one hand, thus totaling 40 kute.  The basic movement is GADD.  The two braiders exchange their innermost kute only once in a cycle, before doing A (Simple Partial Interconnection).  For a pattern change, like the previous case of Saidaiji temple’s hanging braid, we insert an extra GA once. Then the threads hidden inside come out, and the threads on the surface dive inside.     

I had no problem going through the first light green part, the second turquoise blue with white stripes, and the light green part.  Now how do I do the turquoise without stripes?  What happens with the white threads? Kinoshita-sensei says “do In-and-cross with 3 loops together”!  It was my first time to manipulate 3 kute together.  I simply followed the instruction and found the three kute, including the one with a white thread, came innermost.  Then we repeat the basic movement until the white thread comes to outside.  Again 3 loops together.  It is a dynamic movement.  I liked it.

The original braids were found inside a wooden statue of Zendo Daishi of Chionin Temple in Kyoto in 1972 when they dismantled the statue for repair. The braids are meant to represent parts of 5 body organs.  The statue itself goes back to the 13th century, they say.

In Kinoshita-sensei’s book “Study of archaic braiding techniques in Japan”, the original braids are shown in #30 and Kinoshita-sensei’s replica in #34 in color pages.  The main text is pp. 146 to 150.
Outside is a simple layer of GA and inside a 2-interconnected kakugumi braid.  Kakugumi part is hidden and even if you make a small mistake, or a dynamic movement of “3 loops together”  it does not affect the surface of the braid.  This round braid can be used in many occasions.  I am going to try again, with a fewer number of kute. 

For the abbreviations A, B, C, D, please refer to "Kuteuchi Basic 4 Movements".  G means an Out-and-Open after twisting.

2019年5月23日木曜日

西大寺厨子戸張の釣り紐 Hanging braids for the brocade covers of portable shrines of Saidaiji Temple


3,4年前にあべのハルカスで西大寺展があったので、この紐が見られるかと出かけました。確かに厨子はあったのですが、その前に掛けてある豪華な錦の戸張も、釣り紐も取り外されていました。残念でした。

さてこれは、木下雅子先生の「日本組紐古技法の-研究」のカラー写真の29、34、本文pp. 142-146に出ています。木下先生はこの紐の組み方をいくつか紹介されていますが、私はその内の、2人が片手に8本ずつ(計36本)持つ方法を参考に、1人で組む方法を試みました。

2人で組む場合は、左の組手(甲)がAACC、右の組手(乙)がAGCDを組み、甲が内側のAとCを組む前に両組手が内側のクテを交換します。Gは、外側のクテをまず捻ってから外回りです。甲はAAとCCですから上下2本の紐ができ、乙が外側(右手)のクテを外回りの時(G)も内回りの時(D)もひねりますからつながり、全体で2つ折りの幅広のひもになります。

面白いのは、模様を変える方法です。四連角組では組み方を変えたのですが、ここでは、32サイクルを終えた時点で、甲がAA、乙がCDを1回行い、再び、AACCとAGCDを続けます。模様変えのAA、CDをするまでは上下2枚に分かれていた紐が、ここで上下が繋がり、模様が入れ変わります。面白いです!原理が分れば納得ですが、最初は不思議でした。原理については、秋ごろに解明する予定です。

組み方はずっと同じなので、混乱もなく、間違わないはずですが、やっぱり間違います。かなり間違えて、やり直しをしました。やり直しは基本通り、組む時の逆回しです。

  
ところで、西大寺展の説明によると、この厨子は鎌倉時代に作られたもので、中には、伊勢神宮の内宮と外宮を象徴する2面の白銅鏡と、胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅が納置されているそうです。この厨子は、仏教と神道の習合を表現したものなのです。日本人の宗教は複雑です。

略号A, B, C, D については、「クテ打ち手操作基本の4操作」をご覧ください。





Some years ago, an exhibition of Saidaiji temple was held at Abeno Harukasu museum.  Hoping to see this braid, I went there. Indeed the portable shrines were among the exhibits, but to my regret, the gorgeous brocade covers and the braids had been removed.   

This braid is shown in “Studies of archaic braiding techniques in Japan” by Masako Kinoshita on 29 and 34 of color pages and on pp. 142-146 of the main text.  Kinoshita-sensei introduces some braiding methods for this braid, of which I tried to braid solo by reference to a duo method where each braider holds 8 kute on one hand.

In case of duo, the left braider braids AACC while the right braider does AGCD and they exchange innermost braids before the left braider does inner A and C.  G means an Out-and-Open after twisting.  The left braider repeats AA and CC resulting in two separate braids while the right braider twists the outer kute connecting the two braids.  You get a twofold wide braid.

The interesting part I found was how to change patterns.  With 4-layer quadruple kakugumi, we change braiding technique, but here we insert one pattern, AA for the left braider and CD for the right braider, after repeating 32 cycles. Then we continue AACC and AGCD.  Until we insert the pattern changing AA and CD, the braid is separated into two parts.  By inserting an extra AA and CD, the two braids are connected and the pattern changes. Amazing!  We understand the reason once we know the principle, but I was intrigued at first.  About the principle, I am going to clarify later this year.

That means we repeat the same braiding method all the way, inserting an extra AA and CD once in 32 cycles.  Sounds easy and no chance to make mistakes, but I did make many mistakes and undid each time anyway.  When I undid, I faithfully followed my rule, that is “step by step in a correct reverse order”.

According to the exhibition brochure, these portable shrines were made in the 14th century.  Inside, two mirrors, each symbolizing the Inner Sanctuary and Outer Sanctuary of the Grand Shrine of Ise, are enshrined together with two mandalas of Buddhism.  The portable shrines represent the syncretism of Shinto and Buddhism.  The religion of Japanese people is complicated indeed.

For the abbreviations A, B, C, D, please refer to "Kuteuchi Basic 4 Movements" .

2019年4月2日火曜日

組み間違いを無くす工夫 Measures to avoid mistakes


長い紐を組んでいます。気を入れて組んでいるつもりですが、ふと気が緩むと、組み間違えてしまいます。そこで、間違いを無くすために、足糸を片手ごとに色分けしてみました。クテは既に色別にして、両手で持った時に左右対称になるように並べていますが、2人の組手(実際は1人2役をしているのですが)がループを交換するときに間違えてしまうことがあります。片手分ごとに色分けしておくと、間違いに早く気づきます。

1サイクルごとに2種類の組み方を交互に組む場合、今どちらの組み方をしているのか、怪しくなる時があります。それを防ぐために、手順を書いた2種類の図式を目の前に置き、今やっている方に目印(文鎮)を置くようにしました。
ループはすべて同じ長さであるべきですが、中に少しでも長いものがあると、そのループは定位置をはずれ、あちこちと動き回り、誤りの原因になりがちです。そんなループに気づけば、すぐに長さを調節します。
1サイクルが終わる毎に誤りがないか確認することを習慣づけました。
以上で少しは間違いが減りましたが、まだまだゼロにはなりません。実は今日も途中で間違いに気づき、解き始めたのですが、途中で何が何やら分からなくなって、ついにギブアップしてしまいました。このブログを書いて、気分転換をしているところです。

I am braiding a long braid.  I try to concentrate on braiding.  However, I make mistakes when I relax my attention.  To avoid mistakes, I have colored the foot threads by group.  My kute are already colored in different colors and arranged bilaterally symmetric when held with both hands.  Even so, I sometimes make mistakes when two braiders (in fact I play two braiders parts) exchange loops.  With foot threads colored by group, you can notice mistakes quickly.

When you braid two different patterns alternately by cycle, you sometimes get lost and wonder which pattern you are currently working on.  To avoid this confusion, I put two charts of each process in front of me and place a paperweight or something on the charts that I am working on.
Basically, all the loops should be of the same length.  If you have a longer loop, that loop tends to move about and cause mistakes.  Whenever I notice such longer loops, I immediately shorten them.
I also make it a rule to see that everything is in order after each cycle.
With these measures above, I have come to make less mistakes, but still not zero.  To tell you the truth, I just found a mistake today.  I began to undo it, but in the end I got completely confused and finally gave it up.  I had to write this blog in order to change my mood.

2019年3月25日月曜日

四層構造四連角組 中尊寺の紐 4-layer quadruple Kakugumi Chusonji Temple’s braid



四連角組の3つ目は、中尊寺に伝わる藤原秀衡(1122?~1187)の棺中の紐です。ということは、ミイラと一緒に入っていたということでしょうか。


これも36ループですが、すべて単色です。木下先生の「日本組紐古代技法の研究」では、カラー写真の27、模式図1-6-16、径路図および色糸配置1-6-17、1-6-18、1-6-19、本文p123に出ています。今回は3つ目ということもあり、最初からあまり間違えずにすんなりできました。

AADDを連結します。これまで試みた3つの四連角組は、それぞれ連結の仕方が少しずつ異なります。ここでは、外側のAをした後、内側のAをする前に、左右の組手のループを1度交換、もう一度交換し、もとのループを受け取ってAをします。これを木下先生は「反転連結」と呼んでおられます(1度だけ交換するのは単純連結)。反転連結では色の配置は変わりません。Dをするときは連結なしです。先生が言われる「半連結」です。したがって、色の配置を変えないときは「反転半連結」です。 

色を変える時は、「全連結」をします。すなわち、AとDともに内側のループを交換してから内側を組みます。先生はこれを「単純全連結」と呼ばれます。

全部で36ループ(片手に9ループずつ)ですから、反転半連結と単純全連結を9回ずつ繰り返して1パターンです。これまでの2つの四連角組は上下の面に模様が出ましたが、この紐は側面に模様が出ます。最初は上面だけを見て失敗したのかと思いましたが、ちゃんと側面に模様ができていてほっとしました。とても美しい模様ですね。配色をいろいろと工夫するのも楽しいでしょうね。全連結をすると、ねじる回数が増えるからか、用意した糸の長さはこれまでと同じなのに、でき上がった紐は短くなりました。 

略号A, B, C, D については、「クテ打ち手操作基本の4操作」をご覧ください。




My third quadruple Kakugumi is a braid found in the coffin of Hidehira Fujiwara (1122?~1187) in Chusonji temple.  Since Hidehira’s body was mummified, this braid was kept with a mummy.


This braid consists of 36 single-color loops.  In Kinoshita sensei’s book “Study of Archaic Braiding Techniques in Japan” it appears in #27 in color page, diagram 1-6-16, track plan and initial color allocations 1-6-17, 1-6-18, 1-6-19 and on the main text p. 123.  This braid being my third one, I could braid very smoothly without too many mistakes this time.

Two braiders braid AADD and they exchange the inner loops.  The exchange is done in different ways in the 3 types of quadruple Kakugumi I have done so far.  Here after A with the outer loop, braiders exchange the inner loop once and one more time, meaning that each braider receives the original loops.  Then inner A.  Kinoshita sensei calls it Linked Interconnection (When two braiders exchange loops only once Sensei calls it Simple Interconnection).  With Linked Interconnection, the color arrangement does not change.  D is performed without interconnection, Kinoshita sensei calls it Partial Interconnection.  Therefore the operation for no color-change is Linked Partial Interconnection.

It is Total Interconnection when you want to change colors: meaning you braid both A and D inner loops after exchanging them (only once: simple) with your partner.  Sensei calls it Simple Total Interconnection.

Since you have 36 loops (9 loops in a hand), you repeat Linked Partial Interconnection and Simple Total Interconnection 9 times each to make one pattern.  My last two quadruple Kakugumi had beautiful patterns on the top and bottom of the braid, but this braid has beautiful patterns on two sides.  I was disappointed in my first trial not to find nice patterns on the top, but relieved to find beautiful patterns on both sides.  They are really beautiful!  We can enjoy them by changing color arrangements.  Perhaps because Total Interconnection requires more twisting of loops, the finished braid is shorter then the previous 2 braids though the material threads are the same length.  

For the abbreviations A, B, C, D, please refer to "Kuteuchi Basic 4 Movements" .

2019年3月6日水曜日

四層構造四連角組 4-layer quadruple Kakugumi



長い間かかってようやくでき上がりました。36ループの四連角組です。木下先生の本「日本組紐古技法の研究」のカラーページの写真23と27、図1-6-20、図1-6-21、および本文125ページの「鞆淵八幡宮蔵・沃懸地螺鈿金銅装神輿の総角」です。神輿は国宝に指定されています。


全長49cm、幅約8mm、厚さ約7mmの角ばった紐になりました。素材はコットンクイーンの2本取りです。


基本的には、1人が左右に9ループずつ持ち、2人で36ループです。AACCを9回、AADDを9回してワンパターンですが、AACCでは上下2本に分かれてしまうので、木下先生は工夫して、CCではなく、ECとされています。Eは、中通し閉のDをもう半回転して、「ひねりは入るが配色は変わらない」という便利な操作方法です。そのため、実際には、AAECを9回、AADDを9回行います。

これを1人でするわけですが、それがつい間違えてしまうのです。今回は、私のモットーである「やり直しができて一人前」を実践するために、間違いを見つけるたびにほどいてやり直しました。そのやり直しがややこしい。組んでいる時間より、解いている時間の方が長かったです。でも、作品を作る時には少しの過ちも許されないので、やり直しができることが大切です。以前、組紐組み物学会のワークショップで小島先生が、「解く時も、1動作ずつ逆に戻る」とおっしゃっていたのを思い出し、解く手順も手に覚えさせました。

1本目の紐を解いては組み、組んでは解いてをさんざん繰り返し、糸もかなりくたくたになった後、新しい糸で2本目の紐を組み始めると、驚くほど間違いもなく進みました。たまに間違えても、慌てることなく、少し解いてからまた組み直せるようになりました。そうして約3日ほどででき上がった2本目が写真でお見せしているものです。

今回もかなり手こずりましたが、ようやく要領が分かってきました。


略号A, B, C, D については、「クテ打ち手操作基本の4操作」をご覧ください。



After a long time trying, I have finished a 36-loop 4-layer quadruple Kakugumi.  It is shown in Kinoshita-sensei’s book "Study of Archaic Braiding Technioques in Japan": photos 23 and 27 on color pages, diagram 1-6-20, track-plan 1-6-21, and the Japanese text on page 125 and the English summary on page 329.  It is called “the braids for the lover’s knot decoration for the gilt copper sacred palanquin with inlaid mother-of-pearl decoration at Tomobuchi Hachiman Shrine”.  The palanquin is designated as a national treasure.  

My braid is approx. 49 cm long, 8mm wide and 7mm thick.  The material is Cotton Queen.

Basically, it is a 36-loop braid for two braiders holding 9 loops on each hand.  One cycle is AACC 9 times and AADD 9 times.  However, AACC results in two separated braids.  Kinoshita-sensei’s suggestion is to give D one more half-twist and she calls it E.  E is convenient when you want to turn a loop without changing colors of a bi-color loop.  Therefore, the actual one cycle is AAEC 9 times and AADD 9 times.

Not so difficult for two persons, but extremely confusing for a solo-braider. I kept making mistakes.  In order to produce a perfect braid, no mistake is allowed, and you have to learn how to correct mistakes.  My principle is “You do not fully understand how to braid without being able to undo it.”  So whenever I found a mistake, I undid it.  The undoing was super complicated.  I spent more time undoing than braiding.  I remember Ojima-sensei of Japan Braid Society once told me in one of her workshops that you have to undo a braid step by step in a correct reverse order.  So I let my hands learn how to undo a braid step by step.

My first braid was worn out after repeating braiding and undoing many times.  Then I took a second set of 36 loops.  This time it went amazingly smooth.  Even when I made a mistake, I could calmly undo it and start again.  It took me only 3 days to finish my second braid which is in the photo.

It was not easy this time again, but gradually I am Learning. 

For the abbreviations A, B, C, D, please refer to "Kuteuchi Basic 4 Movements" .


2019年1月5日土曜日

腰機で腰機用ベルトを織る A backstrap belt


腰機を習う機会があったので、復習のために、家にあるもので腰機を作り、腰機用ベルトを織ってみました。
初めは道具が揃うか不安だったのですが、例の父の作業小屋で素晴らしいものを見つけました。古い電気掃除機の差し込み式の管2本です。これがあればあとは簡単。打ち込む道具として竹製の30cm物差し、糸綜絖用の竹製の割りばし、S字フック、荷造りひもと帯地の反物の芯(紙製)です。


手持ちの糸がピンクとグレーで、太さが少し違うので、厚さを均等にするために2色を交互に使いました。これは意外と便利で、糸を整える時や、糸綜絖を作るときに、同じ色が並んでいれば誤りなので、すぐに分かります。緯糸にはピンクのモヘアを使いました。

始めは用具をよく落として困りました。落とした物を拾うために身をかがめると、経糸が乱れます。でも少し慣れると、要領が分かってきました。開口に物差しを入れて糸に直角に立てる時は、腰を引いて経糸をピンと張れば物差しは落ちません。反対に糸綜絖を持ち上げる時は経糸を緩めるとうまくいきました。これが分かると、落し物がぐんと減りました。腰と手の動きを合わせてリズムをとれば、楽しい作業です。

実は教室では、私は腰機に向いていないと思っていました。機に括りつけられているという圧迫感が好きになれませんでした。身体が自由に動けないと、思考まで固まってしまって、少しでも間違うとパニックになっていました。でも、こうして家でゆっくりと、少しずつ慣れてくると、腰の圧迫感まで快く感じ始めました。不思議なものです。家にあるもので機が織れたという満足感も手伝って、あっという間にベルトが織り上がりました。

古代の人達は世界中で、身の回りの道具を使って機織をしてきました。少しでも作業が楽なように、少しでも美しい布ができるように、道具や手順を工夫していました。腰機で織る時は、そんな古代の人達が身近に感じられる楽しい時間です。

I had a chance to earn backstrap weaving.  In order to review the process at home, I made a backstrap loom with the material I find at home and wove a belt for backstrap weaving.  

I was not sure if I could gather all the necessary tools.  However, in my late father’s old shed, I found the ideal tool.  They were two pipes of an old vacuum cleaner.  The rest of the tools are easy to fetch; a 30cm ruler made of bamboo for beating, a pair of disposable bamboo chop sticks for a thread heddle, 2 S-hooks, packing ropes and a paper core of a roll of Obi (sash for kimono) cloth. 

For warps I had two types of yearns, pink and grey, with slightly different thickness. In order to make the even thickness I arranged them alternately.  That turned out to be a good idea.  When arranging threads or making thread heddle, if you find the same color threads side by side, it is a mistake.  So easy to spot a mistake.  I used a pink mohair as weft.

At the beginning, I had a hard time because I dropped tools very often.  When I lean forward to pick up the dropped item, the warps got tangled.  As I got used to, I got a knack.  When I insert a ruler and keep it upright in the shed, I should draw back my back to tighten the warps, and the ruler stays firmly in the shed.  When I pick up the thread heddle, I should loosen the warps with my back.  After learning this, the operation went smoothly without my dropping things so often.  Once you get the rhythm of the movements of your hands and back, it is an enjoyable work.   

Honestly, while in the class I was not sure that I liked backstrap.  I did not like the pressure that I felt around the waist.  I felt like I was nailed down to the loom.  Because I could not move freely, my thought lost freedom as well.  So when I made a small mistake, I panicked.  But as I worked slowly at home and gradually got used to it, I started feeling even the pressure around the waist comfortable.  It was an amazing change in mood.  I was also satisfied that I could make my own loom using the things I found at home.  It did not take so long to finish the belt.

People in ancient times around the world did weaving using the tools available to them.  They endured to make the operation easier and to weave more beautiful textile by improving their tools and procedures.  I had a wonderful time with the backstrap weaving feeling a little closer to ancient people.